はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

我が家の2Fホールと吹き抜けの関係について

こんにちは nao2です



2~3日前に下記のブログを書いたのですが、画像をつけ忘れたのでおまけでご紹介したいと思います。



 ↑ これが前にご紹介したブログです~




2Fのホールの洗濯物がある時とない時の状態です。


では、どうぞ!!



まずは、ある時~~~~!!





次に、ない時~~~~!!



2Fホールのおかげで、他の部屋が洗濯物の犠牲になることがなくなり、とても便利で重宝するスペースです~!!





ちなみに吹き抜けとホールの関係はこのようになっております。



この間取りのおかげで、1Fからエアコンの暖かい空気が2Fまで十分に行きわたるため、階段から冷気が下りてくることもなく、エアコン1台で冬を乗り切ることができました。


第1種換気システム「澄家」の効果もあるためか、空気が動いているのを感じ取れます。


冬場でも洗濯物はよく乾き、さらにその洗濯物が部屋の乾燥対策にもよかったです。



読んでいただきありがとうございました。

収納について考えたこと ~玄関ホール・洗面所編~

こんにちは nao2です


今回は玄関ホールの収納と洗面所の収納について考えたことを書きたいと思います。





前々回の、LDK収納のお話の続きになるのですが、旧家では外から帰ってきたとき、上着の収納場所がなく、リビングにいつも放置されていました。


外から帰って家に上がったその場で上着を脱いでクローゼットに収納ができたらとても便利だなと思い、家の設計の最初から玄関ホールに収納を付けることは決めていました。

左側が土間収納、右側が玄関ホールのクローゼットです。
中を開けると上に枕棚がついたハンガーパイプ付きのクローゼットです。



上着を吊るした下の空間も無駄にすることなく、ホームセンタ等で売っているプラスチックの引き出しボックスを入れて活用していますし、枕棚の上ももちろん活用しています。



このクローゼットは土間収納とは分けて独立させたことで、かさばる家族4人分の上着類だけがまとまって吊るされていることで、とても使いやすく、設置場所もとても合理的で満足しています。


続いて洗面・脱衣室の収納です

ちょうどバスルームの前です。


右上はタオル類の収納です。タオルなので収納の奥行きは30センチくらいにしました。


棚の下は洗濯かごを置くために空間を開けてもらうよう設計士さんにお願いしました。


かごがすこしはみ出していることで、かえって洗濯物が入れやすいです。


このほかに画像ではご紹介はしませんが、洗面所にはもう一つ収納を作ることができなかったので、代わりにキッチンと洗面所の間の廊下に収納を作りました。


ここには洗剤やシャンプーの替えやごみ袋などを収納しています。



図面の作成時に、ここにはこういうものをこれくらい入れるから収納の大きさとか奥行きはこれくらい…みたいな考えが整理できていたので、収納に関してはとても満足しています。



読んでいただきありがとうございました

ずっと憧れていたバスルーム

こんにちは nao2です


家づくりで、間取りを考え、設備やオプションもあれやこれやと付けた結果・・・
予算がオーバー!!どこかを削らなくては・・・
こんなことを繰り返しながら苦労に苦労を重ねていた方も多いのではないでしょうか?



以前にお話ししましたように、我が家でも限られた予算で考えていましたので、それこそいつも欲望とお金の鬩ぎあいでした(笑)
そんな鬩ぎあいの中で私が絶対に譲れないものがあったんです。



それは・・・「お風呂」です!!
新しい家を建てるならこんなお風呂を!!~って夢見てきました!!



私はバスルーム、妻はキッチン、という紳士協定を結び、それぞれの聖域?を1つだけ決めて、そこだけはお互いに干渉しないでちょっとだけ贅沢をしようと・・・(笑)





今までの人生、いわゆる「昔ながらの昭和のお風呂」だったんです。
縦横のサイズが狭く深い浴槽、狭くて窮屈な全くお洒落感もない洗い場。



最近の家やマンションはサイズのあるユニットバスですよね。
ずっと広くてゆったり入れる風呂に憧れていました!!



「せっかくの機会だからこそ、せめて私が一つだけこだわるなら絶対に広い風呂、それも1620の風呂!!」とずっと思い続けていました。




でも・・・数ある打ち合わせの中で・・・お金の問題がいつも・・・


予算オーバーで費用を削る時って一番手っ取り早いのは「面積を削る」ですよね?
バスルームのサイズダウンって家の面積も削れるし設備自体の費用も削れるということでけっこう手っ取り早い手段なのです。


何度となくお金との鬩ぎ合いの中、ほんとにブレそうになりました(笑)


そんなことがありながらも最後までブレずに採用したバスルームです。

念願の1620サイズです。
洗い場も広くゆったりで大満足です。
浴槽も半身浴ができるタイプで、やっと初めて脚が伸ば伸ばせるお風呂を手に入れることができました。




小林住宅の標準ではユニットバスは「リクシル」「パナソニック」「タカラ」のメーカーから選ぶことができます。



我が家は「タカラ」を選びました。


タカラのユニットバスはホーローを採用しています。カビや汚れに強く、掃除がとても楽だということが何よりもウリです。
いつもきれいで清潔なお風呂に入りたいということで決めました。


実際、今のところお風呂の掃除は簡単でも楽です。当然汚れ一つありません。




上の画像ですが、タカラには「どこでもスピーカー」というマグネット式のスピーカーがあります。
れをホーローの壁にくっ付け、ホーロー自体をスピーカーのように振動させ、BluetoothでスマートフォンやPCに入ったお気に入りの音楽を聴きくことができます。

風呂場がまるでライブ会場のようなとてもいい感じになりますよ!!
これを採用したことで子どもたちは大喜びです!!

なかなか風呂から出てこないなんてこともよくあります(笑)




これもオプションなのですがタフロアという床です。(画像に少しだけ写っています)
タフロアは足触りも石のようにザラザラした感触で、滑ることなんてことはありえません。
ちょっとした高級感もあり、住み始めて4か月たった今でも汚れ一つありません。


磁器タイルなので汚れに強いということ、デザイン性も気に入り結局、お風呂場にはけっこうお金をかけてしましました。



今のところは簡単な掃除でカビや汚れも全くなく、広さも雰囲気も全く申し分ないです。
おかげで毎日快適なお風呂になり大満足です!!

収納について考えたこと ~2Fホール編~

こんにちは nao2です


みなさんは、雨の日の洗濯物や冬場の洗濯物はどこに干していますか?


雨の日の洗濯物はなかなか乾かず、洗濯物を取り入れる時に生乾きに気付き、仕方なくもう一度部屋の中で干し直したりとか・・・


冬の日で洗濯物を干すときに、今日は乾かないだろうなーと思った日は最初から部屋干しとか・・・


最悪なのは急に激しい雨が降ってきたときに慌てて洗濯物を取り入れて部屋干しとか・・・


いろいろなケースで部屋干しをされてるのではないでしょうか?


こんなふうに旧家では、部屋に簡易組み立て式の洗濯干しを出してきて干したり、カーテンレールに干したりしていました。
とくに洗濯物干しは部屋の中で結構場所をとりますので、いつの間にかふつうの部屋が「洗濯干し部屋」になってしまいました。(笑)



こんな状況を何とかできないか?と思い、考えたついたのは・・・


「バルコニーに隣接した場所に、洗濯物干しのスペースを持たせた衣装部屋を作ったらいいのでは?」と考えていました。




~~どういうイメージかというと~~

  • その部屋で洗濯物が干せて、なおかつ家族全員の衣類全てをストックする衣裳部屋にする。そうすることで、乾いた洗濯物はその場で畳んでそのまま目の前にある衣装部屋に全て片付けることができる。


  • 衣裳部屋は室内干しができる広さを確保するので、雨の日や冬の日にもそこで干せる。


  • 特に急に雨が降ってきてもバルコニーに隣接してるので、さっと洗濯物を移動させて干し直しができる。



洗濯物を干すことから収納までの工程を衣裳部屋の中で全て完結するので、家族の洗濯物を部屋に運んで回る必要もなく合理的だと考えたのです。



しかし・・・


間取りを作成していく中で、吹き抜けを付けたり日当たりのいい南側に部屋を作ると衣裳部屋を組み入れるのは難しく・・・2階全体の部屋割りのバランスも大事だし・・・我が家は決して広い家を建てているわけでもないし・・・



設計士のNさんの当初の提案では「ピアノ置き場」だったのが、私から相談を持ちかけ、結果は下の画像のとおりになりました!!

2階ホールの画像です。


バルコニーに続くこの2Fホールを「ピアノ置き場」ではなく洗濯物干しスペースにしました。


ふだんのホールである場所が、折り畳み洗濯干しを出してくると洗濯干し場になるわけです。


これならどこの部屋も犠牲にしません。


左側は吹き抜けになっていて、手すりの下は1Fリビングです。
正面の扉を出るとバルコニーです。
天井には洗濯竿が通せるように「ホスクリーン」を設置しました。
「ホスクリーン」は必要に応じて付けたり外したりできるのでとても便利です。
右手前が衣装収納のクローゼットです。
組み立て式の物干しは不要時には畳んで右奥の棚に片づけます。



残念ながら、画像右手前の収納スペースでは洋服は入らないので、それぞれの部屋のクローゼットに片づけることにし、家族全員の下着類や靴下等だけはこのクローゼットに片づけることにしました。



2Fホールに収納を付けた・・・実際の感想としては・・・


ホールに収納があることで下着類や靴下等だけとはいえ、その場でサッと洗濯物を畳んで収納することができ、これだけでもずいぶん楽になりました!!



また、2Fホールは家族全員が下に降りるときに必ず通る階段前にあることで、家族が朝起きたときや部屋から出て下に降りるときに衣類を取りやすい動線上となり、とても合理的です。



さらに、雨の日や冬の日はここに干しますので、どこかの部屋が犠牲になることはありません。



そしてさらにもう一つ、我が家は1Fのリビングのエアコン1台で冬場を過ごしたのですが、この場所は吹き抜け下のリビングと直につながっていますので、かすかに感じるエアコンの暖かい乾燥した空気がちょうど洗濯物にも当たり、いつもとても早く乾きます。


これがちょうど冬場の部屋の乾燥対策にもなっています。



画像にも写っていますが、この冬は2Fエアコンは使うことが全くありませんでした。
もしこのエアコンも併用していたらもっと効果的に洗濯物を乾かすことができたのだろうと思います。

脱衣室の洗濯機設置について

こんにちは nao2です


みなさんは家づくりの中で洗濯機の設置のことまで考えていましたか?
私は恥ずかしながらぜんぜん考えていなかったです(笑)



なので今回は洗濯機の設置のことについて書きたいと思います。



小林住宅の標準仕様では洗濯機パンは付いていません。
おそらく標準で付けているHMはほとんどないのでは?と思っています。



私は、洗濯機パンが付いてないなら「それなら別に直置きでいいやん」くらいに思っていました。
そもそも今までの人生で一度も洗濯機から水漏れなんてこともなかったし・・・




そんなこんなで引越しの当日・・・


引越しってなんやかんやで結構バタバタしますよね!!?
そんな中、自分一人で洗濯機を設置するのも面倒だな~と思ったので、前もって引越し業者さんと値交渉をして安く設置してもらうことになっていたんです。



そんなことで、いざ設置という時になって業者さんが「こんなんありますけどどうします??」と聞かれ「なんですか??それ!!」って・・・



それはこういうものです。
(この画像は後日ホームセンターで見つけた同じようなのです)


業者さんの説明によれば、洗濯パンを付けない直置きだと、洗濯機自体の結露の影響で後々に床材が腐食するかもしれないということでした。



そんなこと考えもしていなかったので、「それはえらいこっちゃ!!」と、じゃあとりあえず付けておこうと思ったところ、費用が5,000円くらいかかるとのこと・・・
「これでそんなにするん!!?・・・」と思い、とりあえずはお断りしました。




後日、色々調べてみると業者さんの言うとおり洗濯機と床の隙間を開けることにより結露が防げること、他にも洗濯機周りの掃除がしやすいこと、洗濯機自体の振動を軽減させることなど色々メリットがあることがわかりました。




そんなことなら「すぐ買おう!!」とその前に・・・


「ところで、洗濯機と床の隙間って「ルーロ」(自走式掃除機)が通ることできるんかな?」と思いました。
手が届きにくい隙間になるなら、いっそのこと「ルーロ」に掃除してもらったら楽ちんやな~と・・・



早速メジャーで隙間を測りそして「ルーロ」の高さを測り・・・
「えぇ?!!足りひんやん!!」
残念ながら数センチ足りませんでした・・・



そこで自作を考えたのですが・・・


よくよくこの製品を見ると底に振動防止のゴムが付いていたり、本体のずれ落ち防止のために縁が付いていたりなど細かいところでなかなかよく考えて作られているものでした。


これだけのクォリティーの物を自作する手間とお金、それに自作でかさ上げしたとしても今度は洗濯機自体の高さも高くなりすぎて使いにくくなるのでは?と思い・・・




結局、一番安かったネットで購入をすることにしました。


実際に付けた画像がこちらです。





画像では見にくいと思いますが、念のために塩ビの透明シートを床に敷き、その上に台を置き、洗濯機を置いています。ここまですれば床材に影響することはないだろうと思っています。掃除機は入らないけど、手でなら掃除もできます。
振動はというと、直置きの時とくらべて変わったな~~という感覚は全くないです(笑)



ここまでする必要はある?って読んでいて思われる方もおられるかと思います。


台は2,000円くらい、塩ビシート500円くらいだったと思いますが、金額的にはそんなにかからないし、これで脱衣室の床の腐食の心配もなくなり、掃除もしやすく衛生的になるのならよかったと満足しています(笑)