はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

突然ですがブログを移転します

こんにちは nao2です。





な・な・なんと・・・突然ですが・・・




ちょっとした成り行きでブログを移転することにしました!!





 ↓ ↓ 移転先のブログはコチラ ↓ ↓






理由はあまりにも単純すぎてお恥ずかしいのですが、、、




妻がアメーバブログの愛読者で他のブログは一切見ない人なんです(笑)





なの当然、これまで私のブログもほとんど見てもらってなかったんです(笑)





自分の家の事なのに他人事ですよね(笑)





そんな妻から、私のブログが見たいから引っ越しをしてほしいと頼み込まれてしまい引っ越したというわけです。





とても急ではありますが、これまでこんなマニアックなブログにお付き合いくださいましたみなさま、ありがとうございました!!







新しいブログタイトルは、、、



  ↓  ↓  ↓ リンク ↓  ↓  ↓

 nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ 




です。






今のブログにあえて似せたタイトルにしてみました。。。









これからも、新しいところでブログを続けていきますので、どうぞよろしくお願いします!!

床下エアコンへの道 ~夏場の送風機としての可能性~

こんにちは nao2です。





前回 ↓ ↓ の続き、床下エアコンを夏場の送風機として使うことについて






まず、「澄家」の熱交換率は常に90%ではないんですよ!!






いわゆる車のカタログにある燃費表示のように、熱交換率の表示について換気システムメーカーは同じような扱いにしていると思ってます。






ということで、風量設定を上げると換気風量が増える一方、熱交換率は下がってしまうことを知っておく必要があります。






そう考えると、24時間連続でエアコンを稼働している夏場と冬場は、熱交換率だけを考えるならできるだけ風量設定は下げておきたいところ。。。





でも、ここで最も悩ましいのが夏場。。。





乾燥する冬場と違って、夏場の基礎内の湿度は高い時で80%くらいにまでなってしまうので、基礎内のカビや結露のリスクを考えると安易に設定を下げることもできないんですよ。。。





そこで、、、




「澄家」の風量設定を下げる代わりに床下エアコンを送風機として活用してはどうか」というアイデアですが、これによりどんなメリットが期待できるのか考えてみました。






屋内への湿気の侵入を減らすことができる??


「澄家」は顕熱と潜熱の交換率も風量によって交換率が下がってしまうようです。








いかに高性能の換気システムであっても、風量設定を上げると湿気も同時に屋内へ取り込んでしまうことになります。





ということは、、、




床下エアコンの送風を使って基礎内の風通しを確保できれば、「澄家」の風量設定を冬場と同じ「3」に下げることができて湿気の流入をかなり抑制できるはず!!





おまけに風量設定が下がれば熱交換率が上がって熱損失も減少するので、床下にある「澄家」の給気温度もこれまでより下がるはず。。。








2時間で家の空気が全て入れ替わるくらいの大容量の換気がなされている「澄家」を上手く使いこなせば温度や湿度もコントロールしやすくなるんじゃないかという考えです。






もし思惑どおりになれば、、、







屋内の湿度が下がればエアコンの温度設定をこれまでのように下げなくても体感上はかなり快適になるはず!!





結果、屋内湿度が下がり澄家の熱交換率も上がることで、エアコンの省エネ効果も期待できそう。。。








ちなみにですが、エアコンの電気代も送風だけならあまりかからないそうです。





我が家の場合、「澄家」の風量設定が1段階ごとに変化する電気代は月額150円くらいなので、2段階下げた風量「3」なら月額電気代が約300円下がることになるので相殺されるレベルだと思っています。








夏場の基礎内は温度が低いことにも注目!!


冬場の基礎内の温度はこまめに計測していましたが、夏場の記録がなくて正確には言えませんが、夏場の基礎内の温度は外気と比べるとかなり低くなります。





15℃~17℃と言われている地熱が基礎内に影響していることと、全く直射日光が当たらないことで日射熱の影響が殆どない空間です。






「こんな条件だから基礎内の空気は安定的に少し冷やされている」ということですね。





と言うのも、、、基礎内の相対湿度は居室よりも常に高めの状態になっていることからもそういうことだと思います。





床上にある給気口に手をかざすことも度々ありますが、少しばかりの冷んやり感もあります。





データを取って検証してみないとわかりませんが、、、





「風量設定を「3」に絞った効果で基礎内の湿度は下がると同時に熱交換率の上昇で給気温度は下がり、基礎内で冷やされて溜まったその空気を床下エアコンの送風を使ってガラリから十分に吹き出させることで、居室内をもっと快適にできるのでは??」・・・というイメージです。。。






たぶん、地熱の効果を含めても、基礎内の冷やされた空気が光熱費に及ぼす影響はあまり大きくないと思います。





でも、、、「ガラリの至る所からちょっとした冷気と風が吹き出し続けることは居室内の室温を均一にすることには有効なのかもしれないな~」という期待もしています。







妄想ばかりが先行し、実際にどうなるのかはわかりませんが(笑)・・・





せっかくの床下エアコンなのだから色々試して発信していこうと思っています。







今日も読んでくださりありがとうございました。

床下エアコンへの道 ~夏場にも稼働するかも~

こんにちは nao2です。




マーベックス専務さんとの2回目の打ち合わせの続きです。




我が家の床下エアコン計画は冬場の暖房だけで、夏場の床下冷房はしない計画でしたが「専務さんのある一言がきっかけで、ちょっとした可能性があるのでは??」と思うことがあるので書きたいと思います。





夏場の床下冷房は難しい


前にも書きましたが、我が家では夏場の床下冷房をやるつもりはありません!!




基礎内の結露のリスクや、専務さんも床の冷たさは不快に感じるというアドバイスもあって魅力を感じていないからで、冷気は上から下へと降りてくると考えるならば、2Fのエアコンから吹き抜けや階段を通らせて冷気を下ろす方が理に適っているからです!!





ここまで言い切れるのは、、、2Fのエアコンを稼働させると、吹き抜けの開口部からやんわりと霧のシャワーのように冷気が降り注いでくる体感を得ているから!!





霧のシャワーのような冷気という表現、、、とても上手く言い当てていると思いますが、もしかしたら、吹き抜けがある家の方なら同じように思ったことありませんか??!!





ものすごく快適ですよね!!





これは高気密高断熱住宅における吹き抜けのメリットの一つだと思います!!





コツは「吹き抜けの2F部との開口をさせておく」ことです。





ということで、現在のところはこの稼働方法がベストじゃないかと思っています。





じゃあ、夏場のエアコンをどのように活用??


これはやってみないとわからないので、体感やどういうデータが出るのか未知数な部分もありますが、、、




専務さんから「床下エアコンを冷房ではなく送風機としても使えますよ」という一言で一気に心が動いたんです。。。




この一言を聞いたときに、あまり深くレクチャーを受けなかったのですが、これまでの生活の中で体感してしたことでいろいろ心当りがあって、それらが理に適っているんじゃないかと思うんですよ!!




やってみる価値は大いにありそうです!!
 



詳しく書いてみますね。。。






澄家の風量設定を弱めることができないか??


夏場の床下の湿度は高い時で80%くらいに達することもあり、夏場に雨の日が続くとこういう状況にもなります。
 



高気密の家と言っても、換気システムで外気を取り入れる限り、同時に湿気も取り入れてしまうから当然です。





ここはとても心配するところですが、、、専務さんの話によれば「床下の湿度が80%に達する日があっても、澄家の空気が十分に動いているからカビや結露にはならないよ」ということ。。。





確かに、カビの胞子は動く空気の中では物に付着して留まり続けることはできないし、結露も空気が動き続けている限り起こらないですよね。





それならばと風通しをよくしたいということで、我が家での夏場の風量設定は6段階の上から2番目の「5」で設定。





さらに付け加えるなら、新築時から2年間は基礎コンクリートの乾燥過程で発生する水分を溜め込まないようにと、一年中ずっと設定「6」という対応をしてきました。





まぁ、自分なりにはそれなりに気を遣ってきたほうだと思います。。。






前にも書きましたが、、、風量設定「5」はマーベックスが推奨する設定であり、建築基準法による 0.5回/時間の換気基準に合わせたものなのでそこをベースに設定を調整するのがいいと思います。





ただし、、、その基準はC値や家族構成やガスを使うなどの個別の暮らし方までは細かく考慮されておらず、かなりの余裕を持たせた基準であるので、実際のところは季節や状況に合わせて風量設定「2」~「5」の間で弱めて調整できるものと理解しています。





で、我が家の現在の風量設定は、今回の床下計画以前に専務さんと相談して決めたのが




春・夏・秋は設定「5」




冬場のみ設定「4」に下げて、気温が10℃以下の時は「3」へとさらに下げるという運用をしています。




なんでそんな細かいことを??って思いますよね??




その理由はとても簡単で、、、





熱交換率90%でとても高性能な第1種換気システムでも換気風量が多ければ熱交換率が下がってしまうからです。





「最低限の換気風量を保ちつつ、床下や居室内に温度や湿度の影響を最小限にするための取り組み」をしているということですね。





そういう視点で見ると、春や秋はエアコンを使わないので風量設定「5」は理解できますが、夏場のエアコンを24時間稼働期に風量設定「5」は矛盾していると思いませんか??




そうなんです。。。




これは夏場の基礎内の湿度はどうしても高くなってしまうので、その対策のために設定を下げることができないんですよね。。。





ここが悩みどころだったからピンときたんですよ!!







そこで本題に戻ります。。。






夏場の設定も「5」ではなく、冬場と同様の「4」もしくは思い切って「3」に下げ、同時に床下エアコンを送風機として活用するというアイデア。。。






床下エアコンなのに風だけを送り続ける・・・





これまでずっと基礎内の様子を観察したり、床上の給気口から出てくる風を体感したり、それと基礎内の温度と湿度の推移を結び付けてみると専務さんのアイデアがヒントになったわけです!!





詳しくは次回に続きを書きたいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

床下エアコンへの道 ~エアコンの設置方法について~

こんにちは nao2です。



マーベックス専務さんとの2回目の打ち合わせの続きです。






その前に残念な報告を一つ・・・





春が来ててしまったので床下エアコンは次の冬までお預けです!!





暖かくなる前に何とか稼働できたら良かったんですが、、、




しっかりと検討して進めていこうと気持ちを切り替えています。。。




床下エアコンの設置場所を再確認



まず、リビングのソファー下に設置する事を再度確認しました。





私が考えに考え抜いて思い付いた「床下エアコンをソファー下に設置」というアイデアですが・・・





専務さんは、とある勉強会の席でこのアイデアを紹介されたそうです。





床下エアコンの設置場所は造作したテレビ台とか階段下のような場所が定番となっているところに、このアイデアの紹介はなかなかの反響があったそうです。。。





「ソファー下」は、元々デッドスペースなので新たな場所を考える必要はありません!!




しかもエソファー下の隙間はエアコン給気にも全く妨げにもならず、とても斬新だと評価されたようです。





と言うことは・・・もしかしたら??





我が家のソファー下への設置事例は日本初かも!!??






これが一つの事例として、今後はソファー下への設置が広がっていくかもしれないですね






床下エアコンの普及と色んな可能性に少しでも役に立つことになれば嬉しいです!!





床下エアコン設置の詳細について



床下エアコンの設置について、詳細を少し詰めて確認しました。




エアコンの配管の事を考慮して、設置場所は床下の基礎立ち上がりから数センチ離したところに1枚壁を作ってそこに設置する事になります。




ということは、、、床の開口部は壁に沿ってではなく、壁から少し手前になります。





開口部の大きさは、横幅はエアコンの幅800mmくらい、奥行きはエアコンの奥行き分とエアコンフィルター等のメンテナンススペースを合わせて400mmくらいでしょうか。




詳細は最終図面待ちになりますが、それでもソファー下のデッドスペースには余裕で収まります。





あと、何度も言ってきましたが、床下エアコンの設置で最も重要である「開口部からエアコンの風が漏れさせないようにするための施工」ですが、、、






「開口蓋を造作して開口部のほとんどを塞ぎ、塞ぎきることができない僅かな隙間はスポンジで塞いでしまおう」ということで話が纏まりました。






2回目の打ち合わせの記事はもう少しだけ続きますが、ぼちぼちとアップしていきたいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

2019年度の年間光熱費と売電

こんにちは nao2です。



暖冬続きだった2019年度でしたが、、、




光熱費はどれくらい影響するものなのか??




そして、今年もZEHは達成できたのか??





3月の光熱費と売電額が確定したので、我が家の年間の光熱費と売電額を公開します。







2018年度に引き続き、今回もZEHは達成できました!!





まぁ、ここは当たり前というか従前からそうなるとわかってたんですけどね。





で、、、注目したいのは冬場の光熱費。。。




これまでにない暖冬だけあって、各月とも軒並み昨年の実績を下回っています。




水温の上昇によって給湯器、気温の上昇によりエアコンのそれぞれの稼働が縮小したことにより、ガス代・電気代ともに減少したと思われます。




それを裏付けるものとして、、、前年と比べて、エアコンのアイドリング運転状態やサーモオフの状態がはっきりとわかるくらい多かったんです。





で・で・でも・・・・・・・




だからと言って・・・・・・





期待していた割には光熱費は下がらないものですね!!






我が家のデータのとおり「これだけの暖冬でもエアコンの電気代はそんなに変わらない」ということがよくわかりました。。。





昨年と比べて、冬場(12月~3月)のエアコンだけの電気代がどれくらい減ったのかをざっと計算しててみると 、、、




一冬で 3,000円弱 しか減っていないという事実。。。




それはなぜか・・・




おそらく、暖冬でも電気代があまりかわらないのは家の性能によるものだと思われます。




家の気密性や断熱性能が高ければ、室内では外気の影響を受けにくくなることでエアコンの電気代へと跳ね返りにくくなるからだと思われます。




それともう一つ考えられるのは高性能エアコンを採用しているからだと。。。




エアコンも高性能になると省エネで効率がも上がり、温度変化が大きくても光熱費に跳ね返りにくくなるということですね。





北海道や東北などの寒冷地は別として、我が家がある関西やその他の温暖地では、エアコンは導入コストも安く手ごろであり、さらにヒートポンプ式なので光熱費にも優しくて最も効率的なのでおススメです。






で、、、ここにきて最後に疑問がひとつ・・・




じゃあ、今回の暖冬とは真逆の場合・・・




寒冬でもあまり光熱費に影響しないのか???




今回の結果を見る限り、、、




たとえ寒冬であったとしても、今回の暖冬の振り幅程度でおそらく収束するのだろうと思っていますがどうでしょう。。。




いつか寒冬の年がやってきたときに検証してみたいですね(笑)




今日も読んでくださりありがとうございました。