はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

床下エアコンへの道 ~夏場にも稼働するかも~

こんにちは nao2です。




マーベックス専務さんとの2回目の打ち合わせの続きです。




我が家の床下エアコン計画は冬場の暖房だけで、夏場の床下冷房はしない計画でしたが「専務さんのある一言がきっかけで、ちょっとした可能性があるのでは??」と思うことがあるので書きたいと思います。





夏場の床下冷房は難しい


前にも書きましたが、我が家では夏場の床下冷房をやるつもりはありません!!




基礎内の結露のリスクや、専務さんも床の冷たさは不快に感じるというアドバイスもあって魅力を感じていないからで、冷気は上から下へと降りてくると考えるならば、2Fのエアコンから吹き抜けや階段を通らせて冷気を下ろす方が理に適っているからです!!





ここまで言い切れるのは、、、2Fのエアコンを稼働させると、吹き抜けの開口部からやんわりと霧のシャワーのように冷気が降り注いでくる体感を得ているから!!





霧のシャワーのような冷気という表現、、、とても上手く言い当てていると思いますが、もしかしたら、吹き抜けがある家の方なら同じように思ったことありませんか??!!





ものすごく快適ですよね!!





これは高気密高断熱住宅における吹き抜けのメリットの一つだと思います!!





コツは「吹き抜けの2F部との開口をさせておく」ことです。





ということで、現在のところはこの稼働方法がベストじゃないかと思っています。





じゃあ、夏場のエアコンをどのように活用??


これはやってみないとわからないので、体感やどういうデータが出るのか未知数な部分もありますが、、、




専務さんから「床下エアコンを冷房ではなく送風機としても使えますよ」という一言で一気に心が動いたんです。。。




この一言を聞いたときに、あまり深くレクチャーを受けなかったのですが、これまでの生活の中で体感してしたことでいろいろ心当りがあって、それらが理に適っているんじゃないかと思うんですよ!!




やってみる価値は大いにありそうです!!
 



詳しく書いてみますね。。。






澄家の風量設定を弱めることができないか??


夏場の床下の湿度は高い時で80%くらいに達することもあり、夏場に雨の日が続くとこういう状況にもなります。
 



高気密の家と言っても、換気システムで外気を取り入れる限り、同時に湿気も取り入れてしまうから当然です。





ここはとても心配するところですが、、、専務さんの話によれば「床下の湿度が80%に達する日があっても、澄家の空気が十分に動いているからカビや結露にはならないよ」ということ。。。





確かに、カビの胞子は動く空気の中では物に付着して留まり続けることはできないし、結露も空気が動き続けている限り起こらないですよね。





それならばと風通しをよくしたいということで、我が家での夏場の風量設定は6段階の上から2番目の「5」で設定。





さらに付け加えるなら、新築時から2年間は基礎コンクリートの乾燥過程で発生する水分を溜め込まないようにと、一年中ずっと設定「6」という対応をしてきました。





まぁ、自分なりにはそれなりに気を遣ってきたほうだと思います。。。






前にも書きましたが、、、風量設定「5」はマーベックスが推奨する設定であり、建築基準法による 0.5回/時間の換気基準に合わせたものなのでそこをベースに設定を調整するのがいいと思います。





ただし、、、その基準はC値や家族構成やガスを使うなどの個別の暮らし方までは細かく考慮されておらず、かなりの余裕を持たせた基準であるので、実際のところは季節や状況に合わせて風量設定「2」~「5」の間で弱めて調整できるものと理解しています。





で、我が家の現在の風量設定は、今回の床下計画以前に専務さんと相談して決めたのが




春・夏・秋は設定「5」




冬場のみ設定「4」に下げて、気温が10℃以下の時は「3」へとさらに下げるという運用をしています。




なんでそんな細かいことを??って思いますよね??




その理由はとても簡単で、、、





熱交換率90%でとても高性能な第1種換気システムでも換気風量が多ければ熱交換率が下がってしまうからです。





「最低限の換気風量を保ちつつ、床下や居室内に温度や湿度の影響を最小限にするための取り組み」をしているということですね。





そういう視点で見ると、春や秋はエアコンを使わないので風量設定「5」は理解できますが、夏場のエアコンを24時間稼働期に風量設定「5」は矛盾していると思いませんか??




そうなんです。。。




これは夏場の基礎内の湿度はどうしても高くなってしまうので、その対策のために設定を下げることができないんですよね。。。





ここが悩みどころだったからピンときたんですよ!!







そこで本題に戻ります。。。






夏場の設定も「5」ではなく、冬場と同様の「4」もしくは思い切って「3」に下げ、同時に床下エアコンを送風機として活用するというアイデア。。。






床下エアコンなのに風だけを送り続ける・・・





これまでずっと基礎内の様子を観察したり、床上の給気口から出てくる風を体感したり、それと基礎内の温度と湿度の推移を結び付けてみると専務さんのアイデアがヒントになったわけです!!





詳しくは次回に続きを書きたいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する