はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

換気システム「澄家」の風量設定の疑問

こんにちは nao2です。



我が家の換気システムは第1種換気システムはマーベックスの「澄家」DCーS






高い熱交換率で換気をするので、換気システムの中ではトップクラスの性能があると言われているようです。











「澄家」の設置場所は床下で、基礎断熱の床下にしか設置できません。




「澄家」で熱交換した新鮮な空気を床下に取り入れて居住空間に供給するため、床下環境は基礎断熱にして気密性と断熱性を高めておく必要があるからなんです。





前置きはこれくらいにしておいて、



実は、ずっと疑問というかわからないことがあったんです。



しかもこのタイミングで自分の中で納得しておきたいことがあるんですよ。





それは・・・





換気システムの風量設定はどの家もマーベックス推奨の「5」でいいのかというところ。。。




家の広さはそれぞれ違うのに、どの家も同じ「5」って、そんなアバウトでいいん??




という疑問です。。。





「澄家」の風量は6段階あって、マーベックスでは風量「5」を推奨しています。




一方、建築基準法では2時間で家中の空気が完全に入れ替わるように決められています。




家が大きくなると当然ながら空気量は増えますよね??




家の大きさがそれぞれ違うのに、どの家も一律「5」ってどういうこと??




って思ったんですよ。




なんで今ごろこんな疑問が??


何で今ごろそんなことを??って思うかもしれませんが、、、



家を建てると、基礎コンクリートからは大量の水分が蒸発するのですが、この水分が完全に抜けきるには2年くらいかかると言われています。




我が家ではこの2年が経過するまで、風量設定「5」どころか、ほとんどの期間を最強の「6」で過ごしてきたんですよ。





問答無用で換気を最優先したからです!!





で、その禊の期間がようやく終わったので、そろそろ疑問を解決しておこうと思ったんです(笑)





禊が終わっても、結露やカビのリスクの事も考慮して「5」や「6」の設定をそのままにしておくのもいいのですが、、、





換気風量と熱交換率の関係は「換気風量を上げると熱交換率が悪くなる」という葛藤があるんですよ!!




これは「澄家」に限らず、この手の換気システムは全てそうなるらしいんです。






「新居の暮らしで気付いたことは、、、夏場の床下湿度はけっこう上がることがわたったので換気風量を高めにしておくのはいいとして、、、ほどんど湿度が上がらない冬場の床下で必要以上に換気風量を上げておくことは、却って床下の温度を無駄に下げてしまうことになるのはもったいない!!」と考えているんです。







そんな事を考えていたら、そもそもの疑問に辿り着いたので、、、





「家の大きさはそれぞれ違うのに、「澄家」の風量設定を一律「5」で推奨するのは何でなん??」




それともう一つ・・・




「風量設定が6段階あるということは、、、問題がない範囲内で風量設定を季節毎に変えたりできるということ??それなら風量設定はどこに合わせたらいいん??」





これらの疑問・・・床下エアコンの検討をするちょっと前にマーベックスの専務さんに聞いてみたんですよ。。。




次回に続きを書きたいと思います。





今日も読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する