はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

床下エアコンへの道 ~我が家は床下エアコンが可能なのか??~

こんにちは nao2です。




さぁ、床下エアコンへ向け、ついに第1回目の打ち合わせが始まりました!!





小林住宅の営業Sさんからマーベックス専務さんへ家の図面が渡り、我が家でも床下エアコンが設置できる間取りなのかどうか、、、特に基礎の立ち上がりの形状はとても重要なのでそこも含めて事前に検討していただいてたんです。





その結果を持って、Sさんと専務さんは我が家に来て直接家の中を見ていただきながらの打ち合わせです。





まずは、、、そもそも床下エアコンができるのかどうか、専務さんから回答をいただきました。(いつもの演出込みです)






専務
「基礎の図面を見させてもろたけど、nao2さん・・・・・いけるで!!」




nao2
「ほんまですか??・・・えらいあっさりな回答ですね・・・でも、とりあえずは良かったぁ!!難しい言われたらここで終わってまうから、とにかく先へ進めるんですね!!」




専務
「うん、問題なく進めるで~!!本来なら新築する段階で設計しておく方がいいんやけど、nao2さんの家は基礎の立ち上りが多すぎないことと、リビング部分の基礎空間が広いし、まぁ大丈夫やろ






とりあえず「床下エアコンへの道」は続行です!!





専務さんは、家族が最も長く居るリビング下に床下エアコンを設置して、そこを中心に基礎空間を暖めるのが最も効果的であり快適性も高まるという考えです。





しかし、床下エアコンはエアコンの設置場所から離れるにつれて、さらに基礎の立ち上がりなどの形状によって床温度が下がってしまうので、そこは床暖房と比べると大きな欠点となります。





なので、専務さんがリビングが望ましいと言うのは、1Fで最も広い基礎空間であるリビングの床下を均一的に高めの温度して、そこから各所へ暖気を回すことができるので好都合だということです。




ということで、専務さんが作成したエアコンの配置図面を見てみると・・・





ええ??!!




・・・・・・・・




そこ??・・・





その設置場所とはこちらです。。。



その場所とはテレビ台の下だったんです。。。






入居時に購入したテレビ台を撤去し、そこに床下エアコンを設置するという提案



こんな感じの造作物を作り、その上にテレビを設置するという提案だったんです。




イメージ画像ではエアコンがむき出しになっていますが、エアコンが隠れるようにルーバーを付け、エアコンの給気を妨げずに見た目も整えるというもの。





この提案を聞いて瞬時に「こ、これはマズい展開に??!!」と。。。




実はあのテレビ台・・・




妻がとても気に入っていて、しかも他の家具との調和も考えながら入居時に新調したものなんですよ!!




「それはマズい・・・!!」





さすがにテレビ台を換えてまではできない・・・





俺はそんなことをするためにこの世に生まれてきたんじゃない!!





でも、専務さんにはそんな事情があるとは当然知る筈もなく、





せっかくの提案なのに申し訳ないと思いながら、専務さんと営業のSさんには事情を伝え、別の提案を考えていただくことにしました。





床下エアコンを有効に機能させるには設置場所がとても重要であり、床下の換気システムの風の流れも考慮するならその場所は限られてくるはず。





そんなことは百も承知でありながら、すでに家具が置かれてしまった今となっては「居室内の設置場所って限られてくるよな」と、薄々わかっていたんです。。。




こんな事になるなら、、、やはり新築の設計段階で、家具の配置などを検討するのと同時に十分に練っておいた方がいいと思いますね。




こうなった以上、、、




いや、、、




実は、こんなことがあるかもしれないと思い、、、




設置場所について自分なりに考え抜いたアイデアがあったんです!!




で、このアイデアが上手くハマるかどうかはわかりませんが、思い切って切り出してみることにしたんです。





果たしてどのようにジャッジされるのか・・・





次回に続きを書きたいと思います。







今日も読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する