はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

吹き抜けは必要?~実際に暮らしてみて~メリット編

こんにちは nao2です。


前回は吹き抜けを作ると決めた過程ついて書きましたが、「それじゃあ、実際に住んでみて吹き抜けってどうだったの??」と突っ込まれそうなので・・・(笑)


あくまでも吹き抜けについて自分なりの感想と体感に基づいて書いてみたいと思います。



11月20日に新居に入居したので、まるまる冬の暮らしを体験したことになります。




まず、リビングと吹き抜けのレイアウトですが、1Fリビングは南側に大きな掃き出し窓(バーチカルブラインドあり)、その上に横長のFIX窓(カーテン類なし)、東側には1F部分に横長のFIX窓(ロールスクリーンあり)、その上の天井付近にも横長FIX窓(カーテン類なし)というレイアウトです。吹き抜けの広さは4畳半です。




冬を暮らしてみて吹き抜けのメリット


採光(明るさ)について


南、東、西は道路と公園のため三方向が開放的で遮蔽する建物もないので、採光についてはとても恵まれています。


でも昼間は、1F南側の掃き出し窓だけは外からの視線を気にしてバーチカルブラインドを閉めています。


しかし、このバーチカルブラインドは少し特殊なもので、光を透過する素材(レースのような)と透過しない素材の組み合わせになっているので、透過する方にアジャストすればレースカーテンのようになるので、やわらかく光が入ってきて明るいです。



他の3か所の窓は完全に開放していますので、晴れた昼間はびっくりするくらい明るいです。


もちろん雨や曇の昼間でも電気をつけるなんてことはあり得ないです。



これらの4か所の窓のおかげでびっくりするくらい明るい空間になっているという体感です。



この点については吹き抜けは大正解です。もし吹き抜けがついていなくてもそこそこ明るいと思いますが、びっくりするくらいという表現はなかったと思います。




日当たり(日射取得)について


午前中は東側のFIX2か所から日が差し込みます。


家は少し西向きに建っているため、少し遅れて午前中遅めくらいには南吹き抜けの窓も含め3か所の窓から日が差し込みます。


南リビング1F掃き出し窓はブラインドの隙間から日が入るような感じです。



日が当たっている床に手を当ててみると明らかに暖かさを感じます。



真冬の朝にエアコンを停止させ(停止時リビング室温22度)、昼間14時とか15時時点で19度~20度くらいあったように記憶しています。
(来年もしこのブログが続いていたらきっちり計測して記録を残してみたいと思います)



開放感について


モデルルームやお宅訪問などである程度の体感はできると思うのですが、吹き抜けが実際に自分の家に入った時のリアルな体感はまた違った感覚がありました。



モデルルームやお宅訪問のように一時的に吹き抜けを見るのと実際住んでみて毎日そこに居るのとでは全く吹き抜けに対する感じ方が違っています。



うまく説明できませんが、天井が高いので開放感はもちろんあるのですが、その割合は思ったよりも小さく、それよりも時間の移り変わりや天気の移り変わりなどからくる雰囲気がとてもはっきりと感じ取れる空間だなと感じます。


それはたぶん上記の採光や日射という要素が大きく影響するからだと思います。




温熱環境について


まず、これは大当たりでした。


実際にこの冬はリビングに14畳用のエアコン1台だけの使用で2Fのエアコンをつけたことは一度もありませんでした。ほんとに1台で十分暖かいです。
(実験的に電気カーペットを2月下旬から使っているのですがそれは除いてです⇒これについてはまた別の機会に書いてみようと思います。) 




温度計はリビングに1台、2F吹き抜け部分にオープンでつながっている2F廊下部分に1台、最も吹き抜けから離れている和室に1台の計3台の温度計を設置しています。


この温度計を毎日見ながら生活をしていました。リビングはいつも21度から24度くらいの環境で生活しており、2階吹き抜け付近の廊下はいつも20~23度くらい、和室はいつも19度~21度少し切るくらいです。




言うまでもなく2階から冷気が下りてきて寒いと思ったことは一度もありませんでした。



このことで付け加えておきたいことは、吹き抜け効果だけでこの環境は実現できていないと思われます。


マーベックス社製の「澄家」という換気システムも大きく影響していると思われます。



ここからは体感からくる想像なのですが・・・


2Fの廊下に居るとオープンな吹き抜け方向から暖かい暖房の熱を感じる時があります。


これはもともと1Fの暖かい空気は軽くて上昇するからという理由と、換気システム『澄家』によって2Fの各部屋から空気が吸い寄せられて強制排気されることで、1Fの空気が2Fに引っ張られていることの両方の理由によるものだと思われます。
(ちなみに外気の新鮮な空気が供給されるのは1Fの2か所なのでこの理屈は間違いはないかと)



以上のことで、実際に吹き抜けがある家を体感してみて、吹き抜けは冬の住環境の快適性に大きく貢献し、大きなメリットがあるな~と思いました。


みなさんは吹き抜けについてどう思っていますか~~?


次回はデメリット編を書いてみたいと思います。

吹き抜けは必要?~家づくり時に考えたこと~

こんにちは nao2です。


これから家づくりを始めようと思っている方、すでに吹き抜けがある家に住んでいる方、家に吹き抜けがあることについてどのようにお考えですか?


プロフィールの画像にあるように我が家は結果的に吹き抜けを付けました!!
今日は吹き抜けを付けるに至った過程について書いてみようと思います。


間取りを考えていた当初は「吹き抜けなんて別に要らんやろ!!どっちでもえやん!!」くらいに思っていました。


理由は特になく、ただ漠然とそう思っていただけなんです。今まで吹き抜けのない生活になんら不便や不満があったわけでもないし、吹き抜けがある家のことをちゃんと想像したり調べたりもしたこともないからです。


~~でもちょっと待てよ?!!~~


私はとても慎重な性格に加え、とても探究心が強い性格なんです(笑)
後で「吹き抜け付けとけばよかった~~!!」なんて後悔しないためにも吹き抜けを付ける付けないについて自分の中できちんと整理しておこうと考えました。


そもそも・・・吹き抜けを作ることで得られる快適性や満足感というものは、立地条件や家の間取りが一つ一つの家で違うこと、それともし同じ立地条件と同じ間取りの条件で複数の人が生活したとしても、人それぞれの感じ方は違うものであり、同じ尺度で快適性を測ることなんてできないところに吹き抜けを作るか作らないかの判断の難しさがあるのではないでしょうか?



ここで私が考えたことは・・・
「とにかく吹き抜けのある家に住んでいる人がどのような感想や体感を持っているのかできるだけのたくさんの情報を集めよう!!」と考えました。


客観的な尺度や数値がないのなら、実際に住まわれている方の感想や体感についてできるだけ多く集め、その意見のおよそ平均的なところを読み取っていくしかないなと。


いろいろな意見、感想そして体感を読み取り、そこから自分が想像するメリットとデメリットを整理し、最終的に「せっかく注文住宅で家づくりをするのだし、高気密高断熱の家でエアコン1台で家中の冷暖房がまかなえるのだからこそ吹き抜けは要るだろう!!」と決めました。


<想像したメリット>


・吹き抜けの東と南に大きな窓を付けるとさらに明るくなるだけではなく、
特に冬場はそ の窓から日射取得をさせて、エアコンをつけなくても暖かい家が実現でき、光熱費の節約になるだろうと考えた。


・標準2.4mの天井のリビングの一部に4畳半のスペースの吹き抜けが付くとおそらくそれなりの開放感が得られるのだろう


・吹き抜けの2階部分の一部を開放させ、つまり2F廊下の壁の一部を取っ払ってそこから吹き抜け空間を通して1Fリビングが見えるような形にすれば、エアコン一台で上下階の間にエアコンの冷暖房が行き渡たり、上下階の温度差が縮小できるのではないか。上下階の温度差がなければ吹き抜けのデメリットでよく言われているコールドドラフトは防げるのではないかと考えた


・吹き抜けを作ることで建築コストを下げることができる。


<想像したデメリット>



吹き抜けの窓で冬場の日射取得を期待するなら同時に夏場の遮熱対策をきっちり行う必要があるだろう。


 


・吹き抜けの2階部分の一部を開放することで、2階に居ても1階の音が多少は響くのだろう


・吹き抜けの窓の掃除ができない。いつか窓の汚れが気になるんじゃないか。
 



この時点ではすべて実体験に基づく決断ではなく、住環境を想像して考え悩んだ末の決断です。
そして住み始めて4カ月。冬を過ごしました。


~~実際に冬を過ごしてみての感想や体感は次回に書きたいと思います~~

小林住宅の外断熱と防蟻

こんにちは nao2です。


今回は外断熱の事について書いてみようと思います。


外断熱は実際にHM探しを始めてから知ったのですが、木造住宅の場合は外張り断熱と定義するそうですが、ここでは外断熱と言うことにします。



外断熱工法を採用しているHMは国内では割合的にはかなり少ないそうです。
理由はいろいろあるそうですが、温暖な日本の気候にそこまでお金をかけてする必要性と需要があるのかということです。


また、外断熱には必ずシロアリ対策が内断熱以上に必要となってくることで、余分なリスクを背負うことに抵抗があるという考えもあるようです。



私は外断熱にはとても魅力を感じ、小林住宅を選んだ理由の一つでもあります。
シロアリの対策がきっちりできているなら多少お金を出してでも外断熱は素晴らしい工法で採用したいと思う一人です。


そう思う理由は・・・


  • 躯体を断熱材で外側から覆うため、外気の温度や湿度などから守ることができ劣化を防ぎ結果、耐震性能を保つことができると思った。


  • 高気密高断熱の高気密の部分において、外断熱は床下から屋根まで含めて高い精度で実現しやすいと思った。
    また高気密住宅はきちんとした換気が不可欠で、穴の開いたストローは飲み物がうまく飲めないのと同じで、気密性を損なうと換気システムの吸気と排気がきちんと働かず、能力が発揮できない。
    さらに部屋の温度を外に逃がさないためにも気密性は欠かせないものと思った。


  • 快適なロフトを作ったり床暖房が不要な家づくり、さらにもし必要なら床下エアコンの導入も可能になると思った。


以上のことから外断熱で家づくりを行うのですが、営業のTさんに小林住宅の標準の外断熱からいくつか、少しアレンジしてほしいとお願いをしました。


私はもともと慎重で念には念をという性格なのです(笑)
外断熱をするのなら防蟻は念には念をと考えたあげく・・・一方でお金のことも気にしながら・・・


・基礎の部分について、標準の外断熱から内基礎断熱への変更

・内基礎断熱の断熱材を防蟻断熱材にしてほしい


・躯体にエコボロンを塗布してほしい


・貫通部には防蟻のコーキングを使用してほしい


ほんとのことを言えば基礎の一度打ちも考えたのですが、すでに小林住宅は標準でタームガードシステムが採用されていることから営業のTさんから上記の内容だけでも十分すぎるのでは?との助言もいただきここまでで止めておきました(笑)


外断熱でなくても木造住宅なら必ず防蟻の対策は必要になります。


私が思うところはシロアリは生き物ということです。
生き物である限り、時には私たちが想定しない不規則な行動や能力を発揮する可能性があります。
だからこそそのための対策は厳重すぎてちょうどいいと思っています。


みなさんは防蟻についてどのようにお考えですか?

どこに建て替える??

こんにちは nao2です。



小林住宅とは10月に入る頃から本格的な話が進んでいき、間取りの図面を設計士Nと検討していたんですが、、、



同時に今の土地に建て替えることへの疑問が湧いてきたんです。



「これからずっと住んでいく家を建てるのに同じ場所で建てるのがほんとにええんかな?せっかくの機会なんやから、もっといい条件の土地を探して新たな可能性を模索してみるのもええんちゃうの?」という思いもあったんです。



小林住宅の営業のTさんと設計士Nさんにこの思いを伝えたところ



「ZEH申請は年明けでも十分間に合うからそれまでは土地探しをしてみては?見つからなければ今の土地に建てればいいんじゃないですか」とまさに神対応なお言葉をいただいたんです。



ほんとにありがたいお言葉です。。。


せっかくいただいたチャンスなので全力で土地探しを始めました。



土地探しをするからには希望する条件を整理して、同時にお金の面もきちんとクリアしておかなくてはなりません。



<土地探し>


旧家よりもさらに間口が広くて日当たりが抜群な南側道路の土地で、できれば角地


車や人通りが少ない閑静な場所


子どもの転校がなく、妻の実家が離れすぎないよう極力近い場所




<お金>


旧家で新築すれば、解体費用が200万円近くかかるのと、仮住まい期間の家賃や引っ越し代で合計300万円くらいかかるだろう。



建て替えの費用にこのお金が消えていくのなら、いっそのこと旧家の売却額にこの300万円をプラスした土地を探したほうが資産としても残るし、今よりも好条件の土地が見つかるかもしれない、と考えてこの金額を土地予算として設定しました。




土地探しは運で決まるというかタイミングというか売り物がないと買えないものでほんとにある意味縁のものですよね。



ましてや欲張りともいえる条件で探すのですから、ある意味ダメ元です。



後になってもっといい土地を探しておけばよかったという後悔をしないための実績作りだったのなと今になって思います(笑)



情報をくまなく収集し、少しでも気になる土地があれば必ず足を運び実際に自分の目で見て回りました。自分で言うのも変ですが全力投球です(笑)





こういう経緯があって、運よく希望を全て完璧に叶えてくれる土地を見つけることができたんです。



不動産屋さんの営業マンNさんには顔を合わせるたびに、、、


「nao2さん、ほんとにラッキーですよ。今まで数ある土地を仲介してきたけどなかなかこんなにいい値段でこんないい土地は見つからないですよ。」と。。。



Nさんに感謝です。



それとチャンスをいただいた小林住宅のTさんとNにも感謝です。




購入した土地は旧家から自転車で5分くらいの閑静な場所で、子どもが転校もすることもありません。



40坪で南側道路で間口も広く東側が私道、西側が公園という採光も風通し抜群の場所です。



この土地でN設計士さんの図面で家が建つならおそらく私たちは最高の環境の家ができると思いました。





こうして土地も決まりいよいよ家づくりが本格的に進んでいきました。

エアコンの室外機の日除け

気分が乗っているせいか書きたいことどんどん書いてみようかと・・・


今日は現在のお話です。
2017年11月に新居に入居して以来、この冬は1階にあるエアコン1台(14畳用)で乗り切りました。実際には家にはエアコンは3台ありますが2階にある2台はこの冬に稼働することは一度もなかったです。
あ、付け加えておきますがうちの家族は全員、暑がりで寒がりなので温度ストレスで我慢する気持ちなんてさらさらない家族です(笑)


エアコンのお話はまた今度ということで今回はエアコンの室外機についてのお話です。


これからどんどん暖かくなり、夏に向かっていきます。
室外機が直射日光に晒されて高温になれば、エアコンの効きが極端に悪くなるといわれています。



色々な室外機の日除けグッズや対策があるかと思いますが、先週、下手くそなDIYで日除けを自作してみました。製作にあたってこだわるところは・・・


・できるだけ安価で作る(予算は3,000以内)


・風雨にさらされても大丈夫なものを作りたい


・メンテナンスフリーなものを作りたい


・下手くそながら見栄えもちょっとは気にしたい(願望)


色々な画像や商品を見て参考にしながら自分なりのオリジナルを作ってみようとあれこれ考えながら作ってみました。


ホームセンターで比較的安価なポリカーボネートを購入し日除け効果を高めるために2枚を貼り合わせてみました。


波板だと見栄えが悪いし・・・
アクリル板は結構高かったので採用せず。
木板は定期的にメンテナンスをするのが面倒なので採用せず。
雨水が流れるように勾配を少しつけています。


太陽の角度を考えて前方の庇を長めにとってみました。


室外機に覆いのように被せるのではなく、熱が逃げやすいように隙間をあえて作ってみました。


下地の木材は恐らく濡れることはないと思いますが念のため防腐剤を施しています。


ぱっと見は太陽光パネル??に見えてなかなか面白い仕上がりになったなーと自己満足です(笑)


ちなみに費用はちょっとオーバーして4,000円くらいかかってしまいました。


あ、ちなみにまだ完成しておりません。
風で飛ばされないような重りを土台と室外機の隙間に施すかもしくはベルト固定を施す予定です。



冷房効率が上がって制作費が回収されるのかどうかは残念ながら計算できないのでわかりません(笑)



~~皆さんは何か対策をしていますか?~~