はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

換気システム「澄家」の風量設定の疑問

こんにちは nao2です。



我が家の換気システムは第1種換気システムはマーベックスの「澄家」DCーS






高い熱交換率で換気をするので、換気システムの中ではトップクラスの性能があると言われているようです。











「澄家」の設置場所は床下で、基礎断熱の床下にしか設置できません。




「澄家」で熱交換した新鮮な空気を床下に取り入れて居住空間に供給するため、床下環境は基礎断熱にして気密性と断熱性を高めておく必要があるからなんです。





前置きはこれくらいにしておいて、



実は、ずっと疑問というかわからないことがあったんです。



しかもこのタイミングで自分の中で納得しておきたいことがあるんですよ。





それは・・・





換気システムの風量設定はどの家もマーベックス推奨の「5」でいいのかというところ。。。




家の広さはそれぞれ違うのに、どの家も同じ「5」って、そんなアバウトでいいん??




という疑問です。。。





「澄家」の風量は6段階あって、マーベックスでは風量「5」を推奨しています。




一方、建築基準法では2時間で家中の空気が完全に入れ替わるように決められています。




家が大きくなると当然ながら空気量は増えますよね??




家の大きさがそれぞれ違うのに、どの家も一律「5」ってどういうこと??




って思ったんですよ。




なんで今ごろこんな疑問が??


何で今ごろそんなことを??って思うかもしれませんが、、、



家を建てると、基礎コンクリートからは大量の水分が蒸発するのですが、この水分が完全に抜けきるには2年くらいかかると言われています。




我が家ではこの2年が経過するまで、風量設定「5」どころか、ほとんどの期間を最強の「6」で過ごしてきたんですよ。





問答無用で換気を最優先したからです!!





で、その禊の期間がようやく終わったので、そろそろ疑問を解決しておこうと思ったんです(笑)





禊が終わっても、結露やカビのリスクの事も考慮して「5」や「6」の設定をそのままにしておくのもいいのですが、、、





換気風量と熱交換率の関係は「換気風量を上げると熱交換率が悪くなる」という葛藤があるんですよ!!




これは「澄家」に限らず、この手の換気システムは全てそうなるらしいんです。






「新居の暮らしで気付いたことは、、、夏場の床下湿度はけっこう上がることがわたったので換気風量を高めにしておくのはいいとして、、、ほどんど湿度が上がらない冬場の床下で必要以上に換気風量を上げておくことは、却って床下の温度を無駄に下げてしまうことになるのはもったいない!!」と考えているんです。







そんな事を考えていたら、そもそもの疑問に辿り着いたので、、、





「家の大きさはそれぞれ違うのに、「澄家」の風量設定を一律「5」で推奨するのは何でなん??」




それともう一つ・・・




「風量設定が6段階あるということは、、、問題がない範囲内で風量設定を季節毎に変えたりできるということ??それなら風量設定はどこに合わせたらいいん??」





これらの疑問・・・床下エアコンの検討をするちょっと前にマーベックスの専務さんに聞いてみたんですよ。。。




次回に続きを書きたいと思います。





今日も読んでくださりありがとうございました。

アフターがしっかりしているHMは信頼できる

こんにちは nao2です。



小林住宅の営業のSさんから電話があって「もしかして床下エアコンの次の打ち合わせ??」と思ってたら、、、



「今月末に予定している2年点検ですが、延期しませんか??」と。。。




「何かあったんですか??」と聞き返すと、、、





小林住宅は4月から小林住宅独自のアフター部門を立ち上げるとの事です!!





「新しい小林住宅のアフターで2年点検を受けませんか??」という提案だったんです。









なぜ小林住宅独自のアフターを??


ちょっと捕捉しますね。




創建グループである小林住宅は、建売住宅を専門とする創建と注文住宅を専門とする小林住宅に会社が分かれているのですが、アフターについては創建に小林住宅が乗っかかっているような体制なんですよ。





経営側としてはその方が効率的なんだろうと想像できますが、顧客側に立てばそこに弊害が多く存在していることを社長さんは問題視し「アフターサービスの低下、つまり創建と小林住宅の両社の対応を一手に引き受けている現状は、人手不足や対応の遅れの要因となっている」ことを社長さんは重篤な問題と捉えたようです。





以前に社長さんと話した時に「小林住宅を選んだお客様には家が建って住んてからも安心して満足できる暮らしをずっと続けてほしい」という思いを強く持っておられ、この度、短期間でアフター体制を整備したことはその表れだと私は思っています。





もう少し補足するなら、建売住宅の創建と注文住宅の小林住宅は家自体の構造や仕様が少し違っていることもあり、それぞれを専門に取り扱うアフターを配置したほうがいいという狙いもあるようです。





住み始めるとアフターはとても大事だと気付きます


家づくりにおいて、HMはどこを重要視して選びたいですか??




耐震性能や気密・断熱性能などの家自体の性能や、丁寧できっちりした施工を確実にしてもらえ、営業マン、設計士さん、ICさんなど、家づくりに直接に関わる社員さんが施主の想いに真摯に寄り添って考えてくれる。




だいたいそんなところが基本になるのではないでしょうか。。。




そこには予算や将来設計、家族の事などいろいろな事情も考慮しながら決めていくと思います。





でも、、、家づくりに必死に取り組んでるときは「満足できる家を建てる」ことに全てを集中するあまり、アフターは大事と言いながらもこの視点は二の次になりがちではありませんか??





しかも「しっかりした施工で家を建てるHMならアフターもしっかりしているはず!!」なんて、都合のいい理由を自分勝手に付けて納得していませんか??




でも、、、実際に住んでいる立場から言わせてもらうと、、、




「アフターはものすごく大事なのでしっかりと確認するべきです!!」





ネットなどを見ると、色々なHMで建てた施主の生の声は「アフターがなかなか対応してくれない」とか「対応がいい加減」だとか、、、そういう不満を持っている人が多いようです。




そうなったときに初めて「アフターはとても大事だ!!」と実感するんですよ!!




アフター体制については根が深い問題が??


アフター体制については、ネットの評判や入居者訪問などである程度知ることができますが、結局のところは個別の担当者によるところも大きいのでなかなかアフターの実態はわかりにくいと思います。




一方、家を売って利益を追求するHMにとって、アフター部門に力を入れても直接的な利益に結び付くこともなく、それどころかそこに人件費を費やして利益を食い潰すことになるので、アフターの担当者は少ない人員で手が回らないのだと思います。




アフターを合理化してしまうことは、長期で見れば会社の信用を損なうことにもつながりかねないので、諸刃の剣とも言える難しさもあるんじゃないかと思います。





それと、あちこちのHMで建てた施主が不満を言っていることで私が考えるようになったのは「アフターが追いつかないのは人手不足もあるが、業界特有の必然、つまり起こるべくして起こるもの」じゃないかと。。。





実際に家を建てるとなると、数えきれないくらいの様々な建材や部品を使ったり、いろいろな設備を設置しますよね。




そうなると、そこには当然、同じように数えきれないくらいの多くの人の手が加わることになるので、一定の初期不良やヒューマンエラーはどうしても出てしまいます。




このように家づくりには多数の不具合が起こるのが当たり前というのが業界特有の必然であると思うわけで、他の業種を見ても完成品や商品でこれほど不具合が生じるところなんて思いつかないですよね。





この業界特有の必然をHMにとってどう受け止められているのか、、、





言い方が悪いかもしれませんが、、、施主が家を買った後となっては、家の不具合を懸命に声を上げてもHMの売り上げにはならないのでなかなか動いてくれないということ。




それならそうならないよう、契約する前の段階でもっともっと多くの施主が声を揃えてアフターのことを厳しく追求すべきだということですが、実際はそうはなっていないですよね。





家を売って利益を追求することが最優先でアフターは二の次になってしまうという状況は、皮肉にもHMと施主の両者が暗黙で共有してしまっている不運な巡り合わせによってなかなか改善されない要因になっているのでは??と思ってしまいます。





まぁ、いろいろと根深い問題があると思いますが、そういうことは一先ず置いといて最もここで私が言いたいのは、、、




大きな重大ミスは別として、これだけ多くの工程がある家の建築において、施主としてはある程度の施工ミスや初期不良には寛容でなければならないと個人的には思います。




でも、それに代わる措置として「安心できるきっちりとしたアフター体制」があるべきだと強く思うんですよ。





だからこそ小林住宅のアフターに期待している


4月から小林住宅独自のアフター部門が動き出しますが、これから小林住宅で検討しようという方も含め、既に小林住宅の家に住んでいる私たちにはとても大きな安心をもたらします。



小林住宅の施主として、これから先のアフターの中身をとても期待しています!!




まぁ、これまでも個人的には、とても優秀な営業のSさんを窓口にしてくださったおかげでアフターもとてもよくしてくださっていますが、さらに期待をしています。





家を建てる期間はほんの1年くらいですが、住み続けるのはこの先何十年ずっとです。




いかにアフターが重要なのか、実際に住み始めるとしみじみと感じます!!





目先の利益ではなく「お客様に安心して満足してもらえる家をつくっていきたい」という視点でアフターを充実させることは、小林住宅としての企業価値を高めることにも繋がるので、社長の決断と素早い行動はとても素晴らしいと思っています。




今の情報化社会において、アフターがしっかりしているHMはその評判は確実に伝わり広がります。




しっかりと情報を集めて吟味できる環境にあって、施主にとっては賢明な選択ができるので、アフターが杜撰なHMはいつか淘汰されてしまう危機感を持つべきです。




宣伝も大事ですが、こういう地道な取り組みがきちんとできる会社の将来はとても明るいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

2020年1月分の光熱費と売電

こんにちは nao2です。



ここ数日で急に寒くなりましたね!!




ようやく本来の冬らしくなった感じです。




でも今年の暖冬傾向は、我が家の光熱費にもはっきりと表れているようです。






ということで、我が家の先月の光熱費です。




2020年1月分のガス代と電気代の合計

16,032円




今年の冬も昨年と同じようにエアコン1台を24時間連続で稼働していました。





今年は暖冬なので、昨年との過ごし方の違いと言えば「エアコンの温度設定の中心帯を昨年よりも1~2℃下げて20~23℃あたりが中心の温度設定」だったことくらいです。





もちろん我が家は快適性重視なので、エアコンについては一切我慢することがない温度設定で暮らしています。





それで光熱費は昨年と比べて約2,400円の減少。。。




エアコン以外の要因はもちろんありますが、、、エアコンの温度設定を下げた割にはあまり光熱費には跳ね返らないもんやな~という印象です。





エアコン自体が省エネで高性能なので電気代に影響にしくいのかも。。。







今日も読んでくださりありがとうございました。

床下エアコンへの道 ~エアコン機種の選定や工事~

こんにちは nao2です。




小林住宅営業Sさんとマーベックス専務さんとの1回目の打ち合わせの続きです。



 ↓ ↓ 1回目打ち合わせのこれまで ↓ ↓






今回はエアコンの機種選定や工事、その他諸々の課題について書きたいと思います。




エアコンの機種選定について


まず、エアコンをどういったタイプにするのか。。。




壁掛けエアコンなのか置き型エアコンなのか。。。





個人的には「壁掛けエアコン」がいいと考えていたんですよ!!




そう考えた理由として、まず、夏場の床下エアコンは結露のリスクがあるのでやるつもりはなく、これまでの新居での暮らしの体感で、冷房は2Fのエアコンを稼働させて冷気を ↓ に下ろすやり方が快適だと感じています。




ということで「床下エアコンは冬の暖房のみ使う」と決めています!!





そうなると置き型エアコンの上の吹き出し口を冷房に使うこともないので、本体の上下から温風や冷風が出るタイプのものでなくても「壁掛けエアコンを床下に設置して、ガッツリと暖気を出すほうが快適で効率がええんちゃうかな??」と考えていたんです。




置き型エアコンと比べると、壁掛けエアコンの方が本体価格がかなり安くなり、しかも壁掛けエアコンの方が省エネ性能も優れているのも理由です。






それと、置き型エアコンは本体の上下の吹き出し口に分けて温風が出るのですが、床下へは下の吹き出し口からしか温風が送り出せないことで、床下への熱量が半減されてしまうのがすごく気になるんです。



じゃあ、それに見合う型にすれば、今度は本体価格が上がってしまいます。





ただ、置き型エアコンは、夏場に本体の上部分の吹き出し口から居室内への冷房として使えることと、フィルター掃除などのメンテナンス性で有利だと言われているようですが、冷房に使うつもりがない私にはそこに魅力を感じないんですよ。





ということで「床下エアコンは壁掛けエアコン」と考えていたんですが、、、




結果的には、マーベックス専務さんの提案がたまたま壁掛けエアコンだったのでちょうど良かったのかもしれませんね。





メンテナンス性においても、エアコンはソファー下の目に付かないところにしっかりと開口させて設置するので特に問題ないだろうと思っています。






あ、ちなみに床下冷房ですが、、、専務さんが実際にご自宅で試されたそうです・・・




専務さん曰く「やはり床が冷たいのは不快で床下冷房はあまりおススメしない」と仰っていました。。。






あと、エアコンの電源のこと、、、100V、200Vの問題。




8畳用などのエアコンなら100Vでいいですが、一定能力が上がってくる200Vのほうが却って省エネになるらしいです。




「それなら床下は狭い空間だし100Vのエアコンでもなんとかいけるのでは!!??」って言いたいところですが、実はそう簡単な話ではなさそうです。




エアコンには室温を感知するセンサーがエアコン本体に付いているので、エアコンを床下に半分埋めて設置するとセンサーも床下に埋まる状態になってしまいます。




この状態のセンサーが厄介らしく、、、床下がエアコンで暖められるとすぐにセンサーが感知してエアコンが停止してしまい、床下は暖かいけど、居室内まで思うように暖めきれず上手くいかないという事態になるそう。。。





この事態を回避するため必要となるのが「ワイヤードリモコン」という機器。




床下の温度をセンサーが感知しないよう、エアコン本体から切り離して居室内の室温を拾わせる機器らしいんです。





で、やっとここで話を戻しますが・・・




ワイヤードリモコンはある程度の高性能エアコンにしか対応できないらしく、そうなると200Vの高性能エアコンとなるらしいんです。




専務さんから提案された機種は、三菱の霧ヶ峰かダイキンが相性がいいらしく、そこは専務さんにお任せしようと思います。




専務さんなら我が家のサイズに合った省エネで経済的な機種を選んでくださることでしょう!!





工事など、その他の話題


床下エアコンの打ち合わせは、監修してくださる専務さんだけでは話が進まない場面が多々あることに改めて気付かされるので、小林住宅の営業Sさんの存在がとても大きいですね。




Sさんには、マーベックスと小林住宅と私の3者の取りまとめ役だけではなく、



床下エアコンの設置のために必ず確認しなければならない家の設計や構造、寸法がどうなっているのかなど、他にも図面には出てこない細部の確認が随時必要となってきます。




実際に、専務さんからSさんへ質問する場面もけっこうあるんですよ。




例えば、エアコンのサイズが床下に収まるのかという根本的な質問。




床下には大引きがあるので有効寸法がどれくらいなのか??とか、、、




あと、実際のエアコンの設置工事のこと。。。





エアコンの室外機と室内機の接続のための穴をどこに開けるのか??とか、、、




エアコンの電源をどう引き込むのか、床下エアコンのHEMSへの接続など・・・




エアコン周りの断熱処理や、床を実際に開口した時の、開口蓋をどうするか??とか・・・




まぁ、1回目の打ち合わせだけでもけっこう出てくるので、我が家の家の構造を知り尽くしているSさんの存在はとても大きいです!!




もちろん、優秀なSさんを指名していただいた小林住宅の社長のおかげでもあります!!




まだまだ課題や予算面など不透明なところもありますが、次の打ち合わせもうまく進んでいくことを願っています。





今日も読んでくださりありがとうございました。

床下エアコンへの道 ~ガラリはどこに??~

こんにちは nao2です。




床下エアコンの導入に向け、小林住宅営業のSさん、マーベックスの専務さんとの1回目の打ち合わせの続きです。



 ↓ ↓ 第1回目打ち合わせのこれまで ↓ ↓






この時の打ち合わせが3時間近くかかって内容もとても濃かったので、ブログも分けて書いてます。





で、今回の内容は「ガラリの位置をどうするのか??」ということで、床下エアコンの成功のためにはとても大事なところ。。。




こんなやり取りをしました。。。





nao2
「ガラリの位置は、断熱性能が弱い窓周りに設置して暖気を吹き出す、エアコンから遠い場所は床温度も下がるので、そういう場所に暖気を吹き出したいと考えているんだけど、そういう考えでいいんですか??」




専務
「基本的な考え方はそのとおりでええで。あと、リビング下にエアコンを設置することで、リビング基礎内の圧力はグッと上がるねんけど、ガラリをいろいろな個所に設けてどれくらいの風量を床上に吹き上げるのかを考えんと上手くいかんねん。詳しくは次の打ち合わせまでに考えとくけど、リビングの南側は掃き出し窓と吹き抜けの大窓2枚が縦に並んで続いてるので、ここにはガラリが欲しいところやな。それと、床下エアコンから遠い場所から暖気を出すのがええよ。遠い場所のガラリへと圧力の高い暖気が引っ張られるのは必然だし、しかも換気システムの最上流のダイニング下の基礎内を通りながら引っ張られるならなおさらいい形になるよ」




nao2
エアコンから最も遠い場所は勝手口や洗面所付近やねんけど。最初の専務さんの提案にもガラリの提案があったけどそういう狙い??」





専務
「そうそう。そういう意図やで」





nao2
「そこはそうとして、気になるのは、床下エアコンを設置したすぐ近くの同じリビング内に窓周り対策用のガラリを付けると、そこから温風が抜けることでショートサーキットにならへん??」




専務
「それはガラリの大きさ、つまりガラリの穴の大きさをどれくらいにするのかを計算して、リビングのガラリから全ての暖気が抜けてしまわないよう、他のガラリからもバランスよく暖気が抜けるよう、ガラリの数や場所、ガラリの穴の大きさを決めるから安心してええよ」




nao2
「専務さん・・・なんて頼もしい!!じゃあ、そこはお任せしますのでお願いします。
私は窓周りを暖めつつ、床温度が下がりがちなエリアにも暖気が行きわたることができればいいんですよ」





専務
「俺に任せとけ!!」







という感じでした。




打ち合わせの中でガラリ設置場所の候補は・・・


リビングの掃き出し窓と吹き抜け窓の2つの大窓が縦に並ぶ下あたり




ダイニングの引き違い窓の下あたり





リビング(エアコン)から最も遠い場所にある階段下や回廊廊下のどこか



リビング(エアコン)から最も遠い洗面室・脱衣室あたり







どういう提案が出てくるかわかりませんが、洗面所や脱衣室のように、入浴するときなど扉を閉めていてもガラリから暖気が上がってくるとか想像しただけでワクワクしてきます。




とにかく次回の提案を待つことにします。





今日も読んでくださりありがとうございました。