はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

床下エアコンへの道 ~ガラリの大きさの本当の意味~

こんにちは nao2です。




マーベックス専務さんとの2回目の打ち合わせの記事が続きます。




今回はちょっと意味深な??タイトルですね。。。





これまで、床下エアコンの成功のコツの一つが「ガラリの数や大きさが重要」だと書いてきましたが、このことをもう少し掘り下げて書きたいと思います。





換気システム「澄家」と比べると、床下エアコンから吹き出す風量はとても大きいため、「澄家」用の2か所のガラリだけでは到底エアコンの風量全てを吹き出し切ることができず、結果、エアコンの性能がフルに発揮できなくなるようです。





ということは「基礎空間にエアコンの風量で圧をかけ、その圧がかかった風をガラリから全て抜け切らせる」ということが重要であり、そのためにガラリの数と大きさは重要になる訳です。





では、我が家の「澄家」のガラリを例に詳しく見てみましょう。



ここで見落としてはいけないのは、、、



ガラリの大きさは「ガラリの縦✖横のサイズ」ではなく「実際に開いている穴の面積に着目しなければならない」ということ。




画像の「澄家」ガラリは縦横にけっこう目が細かいですよね。




例えばこれが横だけの目が粗いガラリだったら風の通りは全く違ってくるようです。






ガラリの部分を開けると、ガラリから物の落下防止のためと思われる網の蓋が出てきます。




この網の蓋なのですが侮ってはいけません!!



見た目によらず風の通りをかなり妨げてしまうらしいです。





う~ん、、、ちょっとイメージしにくいですね。。。





これを別に例えて想像するなら、、、強い風がある日に窓を開けたときに網戸があるとないのとでは風の通りが確かに違っているような気もします。。。






ガラリと網の蓋を外した状態です。




風の通りをよくするために、落下防止用の黒色の網の蓋だけ外しているケースはけっこうあるようです。




また、中には画像のようにすべての蓋を外している強者もおられるようです。。。




こんな状態のままだと、もはやガラリとは呼びにくい感じですよね(笑)






で、専務さんからのレクチャーを聞いて、我が家はどうするのかを相談した結果、、、




「必要とされる開口面積よりもゆったりと、ガラリを大きめに設置しよう」ということに。。。





これが意味するところ・・・




実はこれには大きな狙いがあるんですよ!!





専務さんは、ガラリをリビング中心に多めに設置することで「リビング中心型の床下エアコン」を我が家に提案されていたんですが、私は「まんべんなく暖気を行きわたらせたい願い」があったからこそこの狙いは好都合なんです!!





どういうことか・・・





大きめのガラリを至る所に配置して、しかもそれらのガラリに網の蓋やアクリル板を挟んだりすることで、それぞれのガラリから上がる暖気の調整が可能になります。




つまり、、、





「リビング中心型」の床下エアコンにしたければリビング以外のガラリの暖気を絞る






「全体均一型」にしたければ均等にガラリの暖気を絞る






というように、好みの快適性へと自在に調整できる訳です!!







あとは、その基本となるガラリの配置を最終的にどうするのか??というところ。。。




そこはまたの機会に書きたいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

床下エアコンへの道 ~体感で快適性の違いはわかるものなのか?~

こんにちは nao2です。



前回の「2回目の打ち合わせの続き」を書きたいと思います。




今回の内容は、床下エアコンが居室をどういうイメージで快適にしてくれるかという疑問です。




具体的には「床下エアコンによってガラリから出る温風と、床下エアコンによって暖められた床からの輻射熱とを比べると、どちらがどれくらいの割合で居室内を暖めているのか」という疑問。。。





これを整理して考えてみると「暖める」とは「熱を出す」という理屈になるので、、、床下エアコンから吹き出す熱量100に対し、一部は基礎外や地中で熱損失で失われるものの、ほとんどの暖気がガラリと床からの輻射熱へと分かれて出ているわけで、、、





「じゃあ、いったいガラリから出ている熱量と床からの輻射熱はどれくらいの割合で居室内に出ているのか??」と置き換えて考えることができると思います。





ただ、この計算は私では手に負えないのでマーベックス専務さんに質問してみたのですが、専務さんも同様、、、「計算するのはなかなか難しいな~」という回答。





前回のブログでも書いたとおり、善意で我が家の床下エアコンを計画してくださっている専務さんにできるだけ余計な負担はかけたくないので、そこで別の質問をしてることにしました。




「専務さんが日々、床下エアコンの家で暮らしていて、ガラリから出る暖気と床からの暖かさのどちらが部屋の室温に影響しているのか体感でもわかるんですか??」




これに対し専務さんは、、、



「窓際にあるガラリのおかげで室温が下がりがちな窓際はむしろ暖かく感じるし、床からも足の裏で暖かいという体感がはっきりと感じ取れるので、比率まではわからないけどはっきりと両方が作用して居室を暖めている感覚はあるなー」という回答。




残念ながらデータはありませんが、、、専務さんの体感を聞くことで何となくイメージできた感じがします。




と言うのも、一度だけですが専務さんの家で床下エアコンを体感したこともあるので、今と比べるとかなりいい感じになるんじゃないかと。。。





そして専務さんは私に畳みかけるように、、、



「やっぱり床下エアコンはすごく快適で、個人的にもホントにやって良かったと思っている!!」



と仰っていました!!










床下エアコンの快適性について専務さんから聞いたお話と、これまで自分で調べた事を整理してみると・・・





我が家の窓「サーモスⅡーH」であっても、その窓下に設置したガラリからの暖気によって窓際が暖かくなり、さらにその暖気は部屋の中心部へと向かって広がっていくことによる快適性。。。





部屋の外周部は外気に接しているため、例えどんなに高性能な窓であっても、どうしても部屋の中心部より室温は下がります。






実際、専務さんの家のエクセルシャノン製の窓でも床下エアコンの効果をはっきりと感じると仰ってましたのでそこは間違いなさそうです。





つまり、一番のポイントは体感温度であり、、、



体感温度=(外周と接する窓際の温度+室温)÷2 




とあるように、、、






床下エアコンは家の外周部である窓際にガラリを付けることで、同じ室温でも体感温度を上げるということになる訳ですね。





それにプラスして、床下エアコンで暖められた床からの輻射熱と、床から直に足の裏へと伝わる暖かさはこの上ない多幸感であり、これも同じく体感温度を上げてくれます。まさに頭寒足熱。








一説によると、足元の温度が24℃で頭部の温度22℃というように、足元の温度が室温よりも若干高いのが最も快適だと体感できるとか。。。





あと、これは専務さんが仰ってたのは「床下エアコンは気流感がないのもとても快適」だと。。。そう言われてみると、確かに同じ温風でも温度が低めの温風はちょっと寒いと感じる事ってありますよね。






長くなりますが、まだまだ2回目の打ち合わせの内容が続きます。



次回はガラリの大きさについて書きたいと思います。





今日も読んでくださりありがとうございました。

床下エアコンへの道 ~我が家の基礎空間は80点以上~

こんにちは nao2です。




ようやく床下エアアコンの2回目の打ち合わせに突入しました!!



マーベックス専務さんには、とてもお忙しいところ我が家へお越しいただき、予めいただいていた2回目の図案をもとに打ち合わせを行いました。




今回は小林住宅のSさんは欠席でしたが、打ち合わせの段取りまでしていただきとてもお世話になってます。






さて、、、以前のブログでたくさん書いてきた「床下エアコンで数々のわからないこと」、、、質問内容によっては細かい計算などを要するところもあるんですが、善意でお世話をしていただいている専務さんにそんな細かい計算をお願いするのも申し訳ないと思うところもあり、、、




専務さんがわかる範囲で、しかも専務さん自身が床下エアコンで体感していることを中心に聞くことにして、床下エアコンのノウハウや経験も豊富で、換気システムや気流の専門家である専務さんの言葉をきっちり拾って疑問点の解決に近づけようというスタンスで臨むことにしました。





色々な事例や計算上のデータも大事ですが、それ以上に「実際の自分の体感が最も大事であり、加えてそこで計測した実際のデータが絶対的なもの」だと、これまでの新居での暮らしで強く感じることろもあります!!




では、順不同になりますが、専務さんとの打ち合わせの内容を書いてみようと思います。




基礎空間の立ち上がりについて


床下エアコンを計画するにはやはり新築計画時に盛り込んでおく方がいいとの事。




家が完成してしまうと、基礎空間のように後から変更できない条件の下で決めなければならない等、色々な制約を受けてしまう可能性があるからです。




そりゃそうですよね。。。





なので、我が家のように後付けで床下エアコンを計画するとなると、基礎断熱をしているからというだけでは床下エアコンをおススメできない場合もあるようです。




床下エアコンで暖気を効率よく循環させるには「迷路のような基礎の立ち上がり」をできるだけ減らすことを考えなければならず、しかしそれをすれば家の耐震性能や間取りにも影響するので十分に検討を要するところ。




もし完璧を目指したいなら、基礎の立ち上がりをなくしてしまう地中梁という方法もありますが、これはコストが結構上がってしまいます。




専務さんの考えでは、地中梁はコストとのバランスを考えるとあまりおススメはしないようです。






我が家の基礎は何点なのか??


専務さんにズバリ「我が家の基礎はどれくらい床下エアコンに向いているのか」を聞いてみたんです。




「nao2さんの基礎状態は立ち上がりも多くないし、もちろん地中梁にする必要もないで!!もし、新築の設計段階で床下エアコンを計画していたとしてもこのままの基礎形状の状態で今回と同じ提案をしていたよ!!」とお墨付きをもらえました。




専務さんに「我が家の2回目の床下エアコン図案を見て、基礎空間を100点満点で点数を付けると何点くらいですか??」と、さらに無茶ぶりとも言える質問をしてみました。




たくさんの床下エアコンの事例を経験している専務さんにとって、我が家の床下エアコン計画が感覚的にどれくらいの完成度だと思っているのか知りたかったからで、私自身もどれくらいのお墨付きなのかを感覚として知りたかったからです。




それでその答えは・・・



「コスト度外視なら地中梁が一番いいけど、nao2さんの家の場合、地中梁にする必要は全くないと思うで。点数を付けるのは難しいけど、地中梁にした完璧なのが100点満点とすれば80点以上は付くかな!!」




な・な・なんと!!




後付けなのにそんな高得点が付くと思ってなかったので嬉しすぎる回答!!




しかも新築時でも同じ提案をしてたなんてほんと良かった~!!






床下エアコンは床暖房と比べて初期費用が安いのがメリットの一つなので、地中梁は床下エアコン設置ありきでしかもコスト度外視で快適性が最優先じゃない限り、かなりの費用アップになってしまうので個人的には避けたいところです。




これから家づくりで床下エアコンを計画したい人は、最初の設計段階で基礎形状の事は検討課題に入れておいた方がいいですね。







さて、次回は2回目の打ち合わせの続きになりますが、床下エアコンの快適性について書きたいと思います。





今日も読んでくださりありがとうございました。

ブログを書いてちょうど2年

こんにちは nao2です。




今日でブログを書いてちょうど2年が経ちました。









私は元々、手紙や日記の類をマメに書くような性格でもないので「とりあえず1年は続ける!!」という目標を定めていたんですよ。




とりあえずの目標は達成してもなおブログを続けているのは「新居での暮らし方が大きく変わった」ことを書きたいからです。





暮らし方が大きく変わると「ここ、もうちょっと何とかならんかな??」とか「ちょっとこれを試してみよう!!」というようなことがいろいろと出てきます。




「家づくりは家が建ってからも続く」とはこのことを指しているのかもしれないですね。






あと、小林住宅を検討している人をはじめ、高気密・高断熱住宅を検討している人、他にも温熱環境だけに限らずトータル的な快適な暮らしを目指している人に、




自分が考えたり実践したことや我が家のデータ等を公開することで、何らかの参考になればと思うことと、あと色々な方と情報交換ができればという思いもありますね。






快適な暮らしを求めて直面した色々な課題


「快適な暮らしとは、住む人の心がけ次第」というのが私の持論で、心がけ次第でその差は雲泥の差になると思っているんですが、そんな我が家でもまだまだ課題はありますね。




ざっと思いつくだけでも、、、




エアコンの時間設定や温度設定など稼働方法とかサーキュレーターのより効果的な活用法。



日射遮蔽や日射取得のためのスタイルシェード、ロールスクリーン、シャッター等の活用に工夫の余地はないか。



暮らしの中で不便に感じているところをDIYしたりメンテナンスしたり、家の劣化対策や地震や台風、大雨などの災害に備えた改修や補強を行うなど。



それと、、、今、一番の関心事と言えば床下エアコン計画!!




まぁ色々と出てきますね(笑)





家自体の性能は家が建った時点で決まってしまうけど、だからと言って「家の性能が高い=快適な暮らしができる」とは言い切れず「それは半分は合っているけど半分は間違っている」というのが私の考え。。。




そこに住む人が「快適な暮らし」を模索して工夫することがやっぱり大事なんじゃないかと思うんです。





ブログはいつまで続けるのか


温熱環境を含めて「快適な暮らし」について書きたいと思っているうちはブログは続けるつもりです。




現在、私の中で最大イベントである床下エアコン計画は進行中だし、満足できる「快適な暮らし」にはまだ工夫の余地があると思っているし、他にもDIYやメンテナンスというところにも一定の区切りがつくまでは続けようと思っています。







ただ、、、ブログを書く上で「これだけはやめておこう!!」って最初から決めていることがあって、、、それは、、、




「ブログをやめます!!」と宣言しては、舌の根も乾かぬうちにしれっと何度も復活するような事だけはやめとこうと(笑)





お情けちょうだいの構ってちゃんはみっともないし、そんな醜態を晒してまで続けたいとは思わないですね!!




やめると宣言したならその時が潮時だと私はそう思っています!!





あるブログ仲間との飲み会でも「ブログのやめ時」について話した事があって「まるで年中やってる閉店セールみたいやな」なんて言って笑ってました(笑)







最後になってしまいましたが、ブログを読んでくださるみなさまには改めて深く感謝を申し上げますとともに、今後ともよろしくお願いします。

2020年2月分の光熱費と売電

こんにちは nao2です。



先月は寒さが厳しい日もありましたが、やはり暖冬でしたね。



暖冬の2月でしたが、我が家の光熱費はどうだったのか見てみましょう!!






2020年2月分 電気代とガス代合計で 14,948円


昨年比で ▲1,840円



続いて2020年2月分 売電額 7,925円


昨年比でこちらは +475円






昨年と比べて光熱費が減り売電は増えているので、昨年との収支の差が一気に改善されました!!




暖冬のおかげで1月と同様、2月も「エアコンの稼働がマイルドになったなーと感じていた割にはあまり光熱費には跳ね返らないなー」という印象です。




どうしてあまり跳ね返らないのかを考えてみると、、、




「高性能エアコンなので電気代への影響は少なくなる」




あるいは、、、




「家の気密・断熱性能が高いと外気の影響を受けにくくなるから電気代への影響も少なくなる」




と言えるかもしれないですね。





でもこれが床下エアコンならどうなるのかがとても興味深いところで、来年も光熱費の推移には目が離せないところです。





あ、それと、、、当たり前と言えば当たり前ですが、昨年度に引き続いて今年度もZEHの達成は間違いなさそうです!!






今日も読んでくださりありがとうございました。