はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

我が家の床下と第一種換気システム「澄家」

こんにちは nao2です。



今回は、我が家の床下にある第一種換気システム「澄家」の設置状況を画像で紹介したいと思います。



画像は家の西端にある脱衣室の床下点検口から撮影しました。


「澄家」の本体は家の東端付近にあるので、ちょっと離れた感じの画像になっていますね。



アップして撮影しました。


銀色の箱に入っていく黒いダクトは各部屋から集められた排気ダクトです。


口が開いてこちらに向いてる穴は給気口です。


「澄家」によって熱交換された新鮮な空気がここから床下へ供給され、その空気が床下を巡って、床上のガラリを通って居室内にもたらされる仕組みとなっています。




↓ このあたりの空気の流れの解説についてはこちらでどうぞ



床下の換気は、家の耐久性や住む人の健康のことを考えると、とても大事ですよね。



換気計画は小林住宅だけで行うのではなく、「澄家」の製造元であるマーベックス社が監修のもとで、その家の間取りに応じた換気計画を様々な知識やノウハウをもとに作成しているそうなのでとても安心です。



建築時の床下の基礎コンクリートが完全に乾燥しきるまでの2年間、湿気を溜めないために「澄家」の換気風量は最大の6に設定し続けています。



画像では感じ取ることはできませんが、床下換気口にティッシュをかざすと、ほぼ90度にティッシュが折れ曲がってひらひらと強い風が床下を巡っているんです。



今日も読んでくださりありがとうございました。

W発電の売電は不利だけど?

こんにちは nao2です。



 ↓まずは、定期的に公開している我が家の光熱費の一覧です。



今回は、表の下にある「プレミアムポイント」の話題です。



これって何??って思いますよね。




簡単に説明しますと・・・


「太陽光発電」のみの買取価格と、我が家のように「エネファーム+太陽光発電」の買取価格は違うんですよ。





2016年度の買取価格(出力制御対応機器設置義務なしの場合)


10kW未満 (太陽光発電のみ)  1kWh当たり31
  
10kW未満 (W発電)     1kWh当たり25円 



この買取価格を見るとW発電は不利になります。





これは、エネファームの発電分が自家消費に回ることにより、太陽光発電で発電した電気のうち、本来自家消費されるはずの分が消費されずに売電に回されることになります。



そうすると必然的に買取の総電力量が増えることになるため、それに対応した措置としてこのような価格差が設けられているようです。






大阪ガスとしては、エネファームを普及させるうえで、6円の不利はネックになるわけで、、、



そこで、この6円を埋める手段として「プレミアムポイント」という形でお金を還元してくれるとう仕組みになっているんです。





というわけで、我が家のようにW発電の場合、、、


25円(太陽光発電買取価格)+6円(プレミアムポイント)=31円


となるんです。




この制度がなければ、我が家ではW発電は採用しなかっただけにとてもありがたい制度だと思っています。




今日も読んでくださりありがとうございました。

エネファームの点検について

こんにちは nao2です。



昨日、エネファームと太陽光発電の1年点検があったんです。




太陽光発電は接続の点検のみで、パネルの点検は対象外でした。



 ↓ ちなみに我が家のエネファームはアイシン製です。




エネファームの点検ですが・・・



 ↓ こちらがエネファームの点検の様子です。


機器をばらして、細々と部品等を点検というのではなく、、、


機器にパソコンを接続して不具合を確認するというスタイル。




最近の車の点検もそうなのですが、機械自体がコンピュータで制御されているので、なんともスマートな感じですよね。




点検中、業者さんと色々と立ち話をしていたのですが、、、



エネファームの不具合や故障の対応は圧倒的に旧型が多く、現行型(我が家の機器)はほとんどないそうです。




ちなみに旧型の故障の多くは水漏れなどが多いそうです。


旧型は貯湯タンクの容量も大きく、新型と比べて発電効率が劣るので熱が多く発生するため、パッキン類が劣化しやすいとのことでした。





経過年数も関係すると思うんですが、新型は要所要所が改良されていて壊れにくくなっているようです。




あと、エネファームの音の問題。


旧型に比べ、現行型はホントに音が静かになったと言ってました。




ネットでは、エネファームの音がご近所とのトラブルの問題へと発展することもあるようですが、、、


我が家の現行型ではトラブルのなることはまずありえないな~と思います。




確かに音はします。


感覚としては・・・仮に機器の前で誰かとひそひそ話をしたとしても、難なく聞き取れるくらいのレベルです。



これくらいの機器の音がお隣さんの家の居室内に響くなんて、自分の中ではまず考えられないです。




今日も読んでくださりありがとうございました。

2018年11月分の光熱費

こんにちは nao2です。



早速ですが、2018年11月分の光熱費を公開します。




先月に引き続き、エアコンは全く稼働していません。


少し肌寒くなり、給湯の影響からかガス代が少し上昇しています。




実は、ちょっと気になっていることがあって・・・



それは・・・



「ガスと電気の併用」か「オール電化」についてはどっちが光熱費に有利なのか??と考えていて・・・



まぁ、自分の中では「オール電化」の方が有利??とわかっていたのですが・・・




でも、実際のところどうなんやろうと。




「オール電化」を採用している色々なブロガーさんの光熱費の推移と比べてみると、、、



特に、エアコンを使用していない月はエアコンの影響を受けないので、5月6月あたりや、10月11月あたりを見るとわかると思うのですが、、、


やっぱり、光熱費だけでみると「オール電化」の方が有利だと思われます。



これはおそらく、2,500円程度かかるガスの基本料金を含めた料金体系が大きく影響して差が生じていると思われます。





しかし、一方で・・・


「電気」「ガス」の選択って、単に光熱費だけでは決めれないところもあり、色々な考えが交錯しませんか!!??



このことを書き始めるととてつもなく長くなりそうなので・・・


またどっかの機会に、色々と考えたことを書きたいと思います。




今日も読んでくださりありがとうございました。

窓のレイアウトとカーテン類について③~子ども部屋~

こんにちは nao2です。


前回と前々回に続き、子ども部屋の窓のレイアウトとカーテン類を紹介したいと思います。





子ども部屋になります。


西向きの窓です。


和室と同じく、気密性・断熱性を考慮してFIX窓と縦滑り窓の組み合わせにしています。



鮮やかな水色のはずなんですが、画像ではわかりにくいですね(笑)


チェーンで上下して上げ下げできます。


操作が便利なのと予算も安上がりということで、2枚の窓をまとめて覆ってます。


こんなふうにレース地と遮光の混ざった形にもできます。


南側の窓です。



もう一つの子ども部屋です。


東向きの窓です。


窓のレイアウトは同じくFIX窓と縦滑り窓の組み合わせです。


こちらはピンク色になります。


画像はないですが、チェーンで調整すると完全に遮光の状態(全てピンクの状態)にもできます。



通風のためにやむを得ず北側にも窓を付けています。


こんな感じです。





当初は2枚の窓をまとめてカーテン類で覆ってしまうことに少し抵抗があったのですが、
見た目的にも違和感はないな~と感じたのと、ロールカーテンの上げ下ろしって毎日のことで頻繁なので、ワンオペレートでまとめて上げ下げできるのは便利だと実感しています。



それと、同じ方角のロールカーテンで、一つは上げて、もう一つは下げたいと思うこともないので、我が家としてはこれで良かったと思っています。





今日も読んでくださりありがとうございました。