はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

窓のレイアウトとカーテン類について②~和室・ロフト~

こんにちは nao2です。




前回の続きで、、、





今回は和室とロフトの窓のレイアウトとカーテン類を紹介したいと思います。


光の調節がうまくいかず、見にくい画像ですみません。


2F和室の西側の窓です。


基本的に各居室の窓は引き違い窓は採用せず、向かって右にFIX窓、左に縦滑り窓の組み合わせでレイアウトしています。




全て閉じて、遮光の状態にしています。


右にあるチェーンを上下させて調光をします。




画像のとおり、窓を2枚まとめて覆ってしまうという取り付けにしました。



同じ方角のカーテン類の操作を考えたときに、1枚を開けてもう1枚と閉めるみたいなことはしないな~と考えたんです。



それなら一度で2枚まとめて操作できる方が効率的だし、お金もかからないと考えてこのような取り付けにしたんです。



レース状にした時です。


アップで見るとこんな感じです。




北側の窓です。


窓は開閉できるように縦滑り窓で、こんな感じです。




 ↓ 和室から続くロフトの窓です。



ロフトの窓だけは1か所とし、横滑り窓にロールカーテンにしました。




毎日ロフトに上がったり下りたりがめんどくさいので・・・



夏場は日射遮蔽のためにロールカーテンはずっと下ろしたままの状態に、冬場は逆に日射取得のためにロールカーテンをずっと上げたままという状態にするという工夫をしています。




今日も読んでくださりありがとうございました。

窓のレイアウトとカーテン類について①

こんにちは nao2です。



今回は窓のレイアウトとカーテン類について書きたいと思います。



まずは窓のレイアウトについて


前にも記事にしましたが、、、



我が家の窓は性能があまりよくないので・・・


「窓の大きさ」「配置の方角」「窓の種類」には、とても神経を使いました。




幸いにも我が家の立地条件は採光と通風にとても恵まれており、南・東・西の三方向については、道路や公園なので日射や採光を遮蔽するものがないんです。




立地条件を最大に活かしつつ、そこで考えたのがまず「窓の大きさ」です。



家の断熱性能に大きく影響する窓のサイズを、採光が損なわない程度に極力小さくしました。



ただし、南向きの窓だけは日射取得と採光を期待して、できるだけ大きな窓を設置したんです。



そのため、我が家の窓の総面積の半分以上は南向きの窓で占めています。




次に、配置する「窓の方角」です。



「北側には窓は要らない」というのが私の持論なのですが・・・



通風を効率よくさせるには、向かい合わせの方角もしくは異なる方角に窓を配置が望ましいと考え・・・


そのためには仕方なく北側の窓を3か所だけ最小のものを配置しました。




それともう一つが「窓の種類」です。



気密・断熱性能のことを考えると、、、


FIX窓 > 縦滑り・横滑り窓 > 掃き出し・引き違い窓 の優先順位で配置をしました。



また、通風などを考慮して開閉が必要な窓は、縦滑り窓を基本に配置しました。



開放した窓自体が風を捉えてくれるからです。







窓のレイアウトに応じたカーテン類の選択


家の予算が当初の予定からかなりオーバーしてしまったので、カーテン類はできるだけ精査して必要な場所だけ付けました。



カーテン屋さんを訪れてわかったことは、種類が想像以上にとにかく豊富だったので、時間をかけて用途に応じたものをきっちりと選ばなあかんな~と思ったのですが・・・



実際のところ、外溝や引っ越しなど他のことでバタバタとしてしまい、ほとんど時間切れの中で駆け込みで決めた感じになってしまいました(笑)



窓の形状や位置、さらにはその窓に求める役割に応じてカーテン類を選んでいかなければならず、そう考えるとカーテン類を選定することは結構重要だと思いますね。



もっとじっくり時間をかければよかったです。




次回から各部屋ごとにカーテン類を紹介したいと思います。




今日も読んでくださりありがとうございました。

我が家の外壁について~できるだけ美しく保ちたい②~

こんにちは nao2です。



 ↓ ちょっと前の記事の続きで、、、




外壁について「できるだけ長持ちさせるために、ちょっとでも工夫できることはないかな~」と考えたことについて書きたいと思います。



前回に「そんなに年数が経ってなさそうな家なのに「コケ」が生えていたり「ダクトからの筋状の汚れ」がとても気になる」って書いたのですが・・・



マイクロガードがどこまで機能するものなのか、どこまで長持ちするのかは立地条件などにも左右されるところであり、未知数なところもあるな~と考えていたんです。




サイディングの「コケ」については、サイディングの表面がザラザラとしているのでどうしてもそこに水が溜まってコケが繁殖しやすくなるようです。



さらに、風通しが悪く直射日光が当たりにくい場所ほどコケが発生しやすいのです。
風通しが悪ければ湿度が上がり、「コケ」が生えやすくなるようです。



風通しが悪く直射日光が当たりにくい場所・・・


つまり、日差しが当たりにくい北側の外壁はどうしてもコケが生えやすくなると考えたんです。



それともう一つ「ダクトからの筋状の汚れ」についてですが、我が家はキッチンからの換気ダクトは北側に設置されています。




色々な家を見ていて考えたことは・・・


「どうしても白の外壁は汚れが目立ってしまうな~」

「濃い色の外壁は汚れてたとしてもそんなに汚れも目立てへんな~」


と思っていたので・・・





北側のサイディングはネイビー色をメインにして、もし「コケ」や「ダクトからの筋状の汚れ」が発生したとしても、目立たなくさせたらええんちゃうの?!!





これならお金もかからない範囲で工夫できることなので実践!!



ほんとは北面の全てをネイビー色にしたかったんですが・・・


西面のサイディングの張り分けの連続性の関係で、少しだけ白のサイディングが来てしまいました。




画像に見える二つの丸い穴はキッチンの換気口(同時給排型)です。




外壁はかなり黒に近いネイビー色なので、将来的に「コケ」が生えたり「ダクトからの筋状の汚れ」があったとしてもあまり目立たないのでは?と思っています。



この先どんな感じになるんやろ。




今日も読んでくださりありがとうございました。

基礎断熱の床下と温熱環境について②

こんにちは nao2です。



前回の続きです。



前回は、エアコンの影響が全くない状況での床下の温熱環境について記事にしましたが、今回は、我が家の床下の状況を実際の画像で紹介したいと思います。


脱衣室にある床下点検口からの画像です。



基礎外周の内側部分と、基礎外周に繋がって内側に入り込んでいる基礎の立ち上がりとスラブの全てに断熱材を貼っています。




もともと小林住宅では、基礎の外側に断熱材を貼る方法を標準の提案をしているのですが・・・





我が家では防蟻対策を特に念入りにしておきたかったので、画像のように基礎の内側に断熱材を貼る「内基礎断熱」に変更をお願いしたんですよ



簡単に言うと、シロアリの蟻道を作らせないための対策です。



ちなみに、断熱材はさらに念のため、防蟻の断熱材「スタイロフォームAT」が施工されています。






さらに画像で注目すべきは、貫通部や断熱材の継ぎ目にも吹き付け断熱、貫通部の中は防蟻剤入りのコーキングを施しているんです。




とても手間もかかりますが、性能を発揮させるためには、このように丁寧な施工が大事になってきますね。



銀色の配管は「澄家」の排気ダクトになります。




「澄家」の特徴は新鮮な「給気」にはダクトをほとんど使わず、メインは「排気」のためにダクトを使って屋外へ排出するんです。




それともう一つ、木材に「寿」のシールが見えますが・・・


あれは「エコボロン」を塗布済で貼られたものです。


「エコボロン」はホウ酸系の防蟻剤で、人体に無害とされていて、居室内と同じ環境である基礎断熱の床下にも施工できます。





我が家では小林住宅の標準「タームガード」に加えて「エコボロンの」の施工の追加も依頼してW防蟻」にしました。



断熱施工についても、わざわざ内基礎断熱に変更依頼までして万全の対策をとったというわけです。





まだ住み始めて約1年で当たり前と言えば当たり前なのですが、床下に水漏れやカビなどの異変もなく、また床下が虫なども見当たりません。




ブログを書いているからということもありますが、定期的に床下の温度計測と目視による点検は続けていきたいと思っています。




今日も読んでくださりありがとうございました。

基礎断熱の床下と温熱環境について①

こんにちは nao2です。



小林住宅の最大の特徴は外断熱に施工による


高気密・高断熱がウリなのですが、、、



今回は、外断熱の基礎の部分の基礎断熱について画像で紹介したいと思います。




まず、せっかくの機会なので、エアコンを使用していない今の時期の「素の床下の温熱環境」をお見せしたいと思います。



昨日の状況です。



平成30年11月3日(土)14時ごろ



今日の大阪の天気予報によると、天気は「晴れ時々曇り」


最高気温:21℃  最低気温:11℃  



1Fリビング室温 24.4℃ 湿度49%


ちなみに2Fを含めて他の部屋の室温も24℃くらい


ちなみにこの時の外気温は20℃でした。


寒い日が続くようになってきて、先日の計測よりも少し室温が下がってきていますね。




それでも日射取得のおかげでまだまだ快適です。


日射がダイニングテーブルまで深く差し込んでいます。


31.2℃



窓近くの床の温度


26.1℃


日が当たっていないところの床の温度


24.3℃



この状況で床下の温度を見てみましょう。



床下空間の温度は20.5℃


基礎スラブの表面温度は19℃




床下空間の温度とスラブ表面の温度に若干の差がありますね。



第一種換気システム「澄家」で熱交換されて、床下に供給される20.5℃の空気については「澄家」の約90%の熱交換率から換算すると理解ができます。



基礎スラブの温度19℃については、、、これは想像なのですが、約15℃と言われている地熱が基礎スラブに影響して、床下空間内の温度より若干表面温度が下がっているのかな?と・・・


まぁ、ほんとのところはよくわかりませんね(笑)



次回は基礎断熱の床下の様子を画像で紹介したいと思います。




今日も読んでくださりありがとうございました。