はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

我が家の外壁について~できるだけ美しく保ちたい①~

こんにちは nao2です。


今回は、我が家の外壁(サイディング)で、できるだけ美しい状態を保つために気を付けたことについて書きたいと思います。




お金をかけて防汚機能が高い外壁を選べばいいということに尽きるのですが、我が家は予算の関係で小林住宅の標準のサイディングに決めました。



我が家のサイディングは、ニチハの「モエンエクセラード」16mmです。



「モエンエクセラード」には「マイクロガード」という防汚機能が付いています。
マイクロガードについて詳しくはこちらです。




そして、外壁の汚れの種類と汚れを落とす仕組みはこちらです。




外に出かけるときに、いろいろな家の外壁を見てすごく気になることがあるんですよ!!



そんなに年数が経ってなさそうな家なのに「コケ」が生えていたり「ダクトからの筋状の汚れ」を時々見かけることありませんか?



ちょっと残念!!な気持ちになってしまいます!!



家づくりで我が家の外壁のことを考えるにあたり・・・


「マイクロガード」は10年以上の効果が期待できるとしても、やがては起こる経年劣化は避けられないなと。。。




「できるだけ長持ちさせるために、ちょっとでも工夫できることはないかな~」と考えたんです。



長くなりそうなので次回に続きを書きたいと思います。



今日も読んでくださりありがとうございました。

旧家から家づくりについて考えたこと② ~旧家のこと~

こんにちは nao2です。



旧家での暮らしから、旧家の色々な不満点や暮らしにくさを体感してきたことが「新居の家づくりの原動力や出発点」になっています。



このタイトルのシリーズで今後、旧家での暮らしの様子を伝え、そこから考えたことを記事にしていきたいと思います。




まずは、旧家の全般のことを紹介します。



築年数約40年の土地付き中古一戸建てを約20年前に購入しました。



土地面積は38坪


建坪も同じ38坪くらい



間取りは6DKに納戸が付いていて、さらにシャッター付きの車庫もあり


新居と比べると土地は少し狭いですが、建坪はかなり広いです。



前の住人の方は注文住宅で建築されているせいか、築年数が古い割には結構しっかりとした家だったな~という印象です。



ちなみに6月の地震(震度4~5くらい)や台風21号にも被害がなかったです。




そんな旧家の立地条件は・・・



南道路と北道路に面しており、東側も少し道路に面しているので、決して悪くはない立地条件だと思っています。



南北の道路幅は結構ゆったりとありますが、間口が新居の土地ほどは広くはないです。



それと、東西にそれぞれ隣接する家が境界から50センチ程度なので、東西の開放感はありません。



とは言っても、旧家の立地条件もずっと住んでいて愛着があったので、当初はそこで建て替えるつもりで話が進んでいたんです。



でも、新しく家づくりをするのなら、より良い立地条件を求めてみてもいいかもという思いから、期間限定で土地探しも始めたんです。



いい土地が見つかればラッキーくらいの気持ちで。。。




そんな感じで始めた土地探しも、思わぬ展開となり、、、



南向きの道路は道路幅も広く、さらに間口も広く、おまけに東南角地で西隣が公園という三方向に開放感があるので、採光と通風にも申し分がなく、私にとって理想の土地に巡り合えることができました。




↓ このあたりのことは以前に記事にしています。




しかし・・・



幸運続きの土地探しだったのですが、幸運ばかりが訪れるわけでもなく・・・


それなりの課題があるんです。




抱えている課題とは


それは・・・


「旧家の土地を売らなければならない」という課題が残されているんですよ。





そろそろ本腰を入れて売らなければならないんです(笑)



これからが佳境に入っていくことと思っています。



あまり実感はないですがオリンピック開催の追い風や、消費税率アップによる駆け込み需要など、、、



あらゆる潮目を見極めながら売りたいと、、、売れたらと、、、売れたらいいなと、、、思っています(笑)




今日も読んでくださりありがとうございました。

旧家から家づくりについて考えたこと① ~温熱環境編~

こんにちは nao2です。



昨年の10月28日は新居の引き渡し日だったので、昨日でちょうど1年が経過しました。



振り返れば、引っ越しや転居の手続き、新居の小物類やカーテン類の購入、外溝工事などほんとに慌ただしかったですね。


慌ただしかったことだけを振り返ると、もうこりごりです(笑)




さて、今まで旧家の話題を取り上げることがなかったのですが、、、


旧家の様子をどこかで記事にしていこうとずっと思っていて、、、



旧家での暮らしは我が家の「家づくりの原点」だったこともあり、そこから考えていったことあれこれを・・・


これからちょくちょく記事にしていこうと思います。




というわけで・・・


今回は「旧家の温熱環境VS新居の温熱環境」について書きたいと思います。



幸いにも、今の季節はエアコン類は全く稼働させていないので「家の素の性能」を比較するには最適の時期です。



さらに、朝晩の温度変化も激しいのでとても分かりやすく比較できる時期だとも考えています。




平成30年10月28日午前11時過ぎ


天気予報によると・・・


大阪の最高気温21℃ 最低気温13℃



では、旧家の温度測定結果です!!

リビングです。


南向きで旧家では一番日当たりがいい場所になります。


室温17.6℃ 湿度58%


リビングの床温度 16.5℃


南向きの玄関


床温度 16℃


北側にあるダイニングキッチン


床温度 15.6℃



旧家からすぐに新居に戻ってきて早速計測


この時の外気温20℃


室温24.4℃ 湿度49%




旧家リビングの室温が17.6℃に対し新居リビング室温は24.4℃なので


室温差は約7℃となりました。




湿度は旧家58%に対し49%なので


湿度差は9%となりました。



当然と言えば当然ながら、性能差がとても顕著に出ています!!


快適性の違いは言うまでもないですね!!





リビングの床温度です。


旧家リビング床温度16.5℃に対し新居リビング床温度23.6℃なので


床の温度差も室温と同じく約7℃となりました。


基礎断熱の性能が効いていますね




比べる対象が約40年前の旧家ということと、旧家も南向きでありながらも、新居は日射取得を目指した設計になっていることで、これだけ顕著な差が出て自分でもびっくりです。



旧家⇒新居へ移動しながらの温度計測でしたが、体感的にも床の温かさが全然違うな~とはっきりとわかるし、部屋の中に居ても旧家はやや肌寒かったので、やっぱり新居は快適だということが改めてわかりましたね。



おまけ~



夜の8時ごろです


外気温は16℃


リビング室温は25.6℃


画像はありませんが床下温度は21.9℃


日射エネルギーをしっかりと蓄えたまま夜を迎えています!!




今日も読んでくださりありがとうございました。

住宅借入金等特別控除申告書の用紙が届きました

こんにちは nao2です。



新築の我が家は住宅取得控除が受けられるということで、今年の2月に確定申告はすでに済ましていたのですが・・・



住宅取得控除の2年目から10年目までは税務署から用紙が届き、その用紙を使って控除を受けようと待ち構えているところ、、、



「用紙はいつ来るねん??もうそろそろ年末調整せなあかんのに~」


とやきもきしていたところ・・・





昨日の夕方にやっと郵送されてきました!!



ネットなどで調べてみると、10月頃に郵送されてくるということだったので待ってたんですが・・・


来ない!!??



そしていよいよ職場で年末調整の処理が始ろうとする「10月末のこのタイミングで?」と言わんばかりですが、やっと来ましたー!!


ちょっとやきもきしました!!



なかなかのスリルやん、国税庁(笑)



今日も読んでくださりありがとうございました。

昨日の夕方の温熱環境

こんにちは nao2です。




 ↓ 先日に我が家の日射取得と温熱環境について記事にしましたが



今回は色々な場所の温度測定をしてみました。




今の時期は、エアコンを全く使用していないので、日射取得を含めて我が家の「素の温熱環境」を伝えやすいと思っています。




まず、昨日(平成30年10月25日(水))の大阪の天気は・・・

天気は晴れ 

最高気温23℃ 最低気温13℃ でした。




朝7時ごろ  
リビング室温23.5℃ 屋外気温は14℃


夕方6時ごろ  
リビング室温25.5℃ 屋外気温は18℃



夜11時ごろ  
リビング室温25.1℃ 屋外気温は15℃





前日の保温効果で、元々朝の室温も高いところに、夕方にはさらに朝の室温から2℃上昇しています。




毎日、朝にシャッター類やロールカーテン類を開け、夕方にそれらを全て閉めることによる日射取得と保温効果によるものだと考えています。


夕方6時ごろ、1階リビングの床の温度です。
25.3℃となっています。



夕方6時ごろ、リビングから一番遠い洗面所の床の温度です。
23.7℃となっています。


このあたりは日射は直接差し込まない場所となっています。


夕方6時ごろ、玄関の土間です。
24.6℃となっています。


小林住宅の外断熱は土間も断熱材の内側にあるため、室内と同じ環境になります。



夕方6時ごろ、床下の温度です。


温度が22.1℃
湿度が49%となっています。





第一種換気システム「澄家」と熱交換された空気が床下に供給されるのと、地熱(約15℃)の影響によりこの温度になっていると考えています。




夕方6時ごろ、2階の床の温度です。 
24.7℃となっています。


1階と2階の床の温度はほぼ同じという結果になっています。





エアコンの影響を全く受けない今の時期でしか素の状態を測ることができないので調べてみましたが、いかがでしょうか。



一部屋だけではなく、家中の全ての室温を2℃も上げる日射のエネルギー量って凄いと思いませんか?



この結果を見る限り、コスパの悪いトリプルサッシにお金をかけるより、日射コントロールにお金をかけるほうがはるかに安上がりだし、コスパがいいと私は個人的に考えます。



朝が冷え込み、昼間が暖かい今の時期だからこそ日射取得の効果がはっきりと見ることができるのではないでしょうか?




今日も読んでくださりありがとうございました。