はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

床下エアコンへの道 ~ガラリの大きさの本当の意味~

こんにちは nao2です。




マーベックス専務さんとの2回目の打ち合わせの記事が続きます。




今回はちょっと意味深な??タイトルですね。。。





これまで、床下エアコンの成功のコツの一つが「ガラリの数や大きさが重要」だと書いてきましたが、このことをもう少し掘り下げて書きたいと思います。





換気システム「澄家」と比べると、床下エアコンから吹き出す風量はとても大きいため、「澄家」用の2か所のガラリだけでは到底エアコンの風量全てを吹き出し切ることができず、結果、エアコンの性能がフルに発揮できなくなるようです。





ということは「基礎空間にエアコンの風量で圧をかけ、その圧がかかった風をガラリから全て抜け切らせる」ということが重要であり、そのためにガラリの数と大きさは重要になる訳です。





では、我が家の「澄家」のガラリを例に詳しく見てみましょう。



ここで見落としてはいけないのは、、、



ガラリの大きさは「ガラリの縦✖横のサイズ」ではなく「実際に開いている穴の面積に着目しなければならない」ということ。




画像の「澄家」ガラリは縦横にけっこう目が細かいですよね。




例えばこれが横だけの目が粗いガラリだったら風の通りは全く違ってくるようです。






ガラリの部分を開けると、ガラリから物の落下防止のためと思われる網の蓋が出てきます。




この網の蓋なのですが侮ってはいけません!!



見た目によらず風の通りをかなり妨げてしまうらしいです。





う~ん、、、ちょっとイメージしにくいですね。。。





これを別に例えて想像するなら、、、強い風がある日に窓を開けたときに網戸があるとないのとでは風の通りが確かに違っているような気もします。。。






ガラリと網の蓋を外した状態です。




風の通りをよくするために、落下防止用の黒色の網の蓋だけ外しているケースはけっこうあるようです。




また、中には画像のようにすべての蓋を外している強者もおられるようです。。。




こんな状態のままだと、もはやガラリとは呼びにくい感じですよね(笑)






で、専務さんからのレクチャーを聞いて、我が家はどうするのかを相談した結果、、、




「必要とされる開口面積よりもゆったりと、ガラリを大きめに設置しよう」ということに。。。





これが意味するところ・・・




実はこれには大きな狙いがあるんですよ!!





専務さんは、ガラリをリビング中心に多めに設置することで「リビング中心型の床下エアコン」を我が家に提案されていたんですが、私は「まんべんなく暖気を行きわたらせたい願い」があったからこそこの狙いは好都合なんです!!





どういうことか・・・





大きめのガラリを至る所に配置して、しかもそれらのガラリに網の蓋やアクリル板を挟んだりすることで、それぞれのガラリから上がる暖気の調整が可能になります。




つまり、、、





「リビング中心型」の床下エアコンにしたければリビング以外のガラリの暖気を絞る






「全体均一型」にしたければ均等にガラリの暖気を絞る






というように、好みの快適性へと自在に調整できる訳です!!







あとは、その基本となるガラリの配置を最終的にどうするのか??というところ。。。




そこはまたの機会に書きたいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する