はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

ベタ基礎コンクリートの乾燥過程②~カビやシロアリのリスク~

こんにちは nao2です。


前回の続きを書きたいと思います。



床下の基礎の乾燥までの期間に対して、どうしてそこまで神経質に?と思われるかもしれませんが・・・



一般的に多く採用されている床断熱では、基礎と土台の間に通気パッキンや通気口を設けて通気を確保しますが、基礎断熱は気密性・断熱性の関係でそれらを設けることができない代わりに換気システムで対策することになります。


基礎断熱は基礎の内側に断熱材(水色の部分)を施工します。
通気パッキンや通気口を設けないため、気密性と断熱性が確保されます。



我が家は基礎断熱で、さらに床下に換気システム「澄家」があるとこで、床下全体が居室と同じ換気計画に含まれるということになるんです。



しかし・・・
このことが私をとても神経質にさせてしまうことに(笑)



床下が家全体の換気計画に組み入れられ、床下は室内と同じ環境であるということは「もし床下にカビやシロアリを発生させてしまったら、家の耐久性を損なうだけではなく、換気計画によってカビの胞子や菌を家中にまき散らし健康をも脅かす」という恐ろしい危険性があると考えたんです!!




防蟻については、小林住宅標準のタームガードシステムを導入しています。
他の大手HMでは上位オプションとして提案されている防蟻対策です。



しかし私は、前にも記事に書きましたが「基礎断熱では、防蟻について用心しすぎるくらいがちょうどいい」との考えから・・・


さらに私の要望でエコボロン塗布もお願いし「W防蟻」に!!


何度かブログに書いてきましたが「生き物は、時には想定もできないような不規則な行動や生命力を発揮する」というのが私の持論です。




それと・・・
エコボロンを採用したのには、もう一つとても大きな理由があるんですよ!!


エコボロンは防蟻対策以外に木材腐朽菌やカビ菌などの菌類に対しても有効とされているようで、この特長は私の中ではとても大きな決め手となったんです!!


さらにホウ酸塩の防蟻処理ということで、人体には無害とされているそうなので安心感もあります。



ということで・・・


基礎断熱にするからには防蟻については当然の事、カビや菌の繁殖も防ぎたいという思いもあったので、エコボロンはまさに渡りに船ということです!!



まぁ、とにかく基礎が完全に乾燥するまでの2年間は、自分でできる床下の管理はやっていこうと思っています。



今日も読んでくださりありがとうございました。

ベタ基礎コンクリートの乾燥過程①~カビやシロアリのリスク~

こんにちは nao2です。



今回は、ベタ基礎コンクリートの乾燥過程について書きたいと思います。



家を建てる時、基礎にコンクリートを流し、一定の養生期間を設けてコンクリートを固め、その後に家を建て始めますよね。


しかし、コンクリートは固まったとしても、この時点ではコンクリートの中に含まれる水分は蒸発しきっておらず、家が完成してからも基礎のコンクリートから水分がじわじわと蒸発し続けているようです。



そして、基礎のコンクリートの水分は、全てが抜けきるまで約2年かかると言われているようです。

このことについて色々と調べていくうちに・・・


「家が建った後、少なくとも2年間は自分自身の目で注意深く床下の環境を見守っていこう!!」と考えたんですよ!!



ベタ基礎の家では、特にこの期間は十分な換気をしないと、躯体にカビやシロアリを発生させる恐れもあり、家の耐久性や性能に著しく影響を及ぼしかねないので、自分自身としても特に注意しなければなければならないと考えたんです。



その具体的な方法は、わりとシンプルなのですが「床下に温湿度計を設置して、温湿度の変化をできるだけ自分で把握しておくことと、こまめに床下の状態を自分の目で確認しておくこと」ということです。



床下点検口に温湿度計を置いて、気温が急激に変化した日や雨が続いたときなどは床下点検口を開けて温度や湿度を確認するようにしています。


さらに、気が付いたときには懐中電灯を当てて、せめて目視できる部分だけでもカビなどを含め、異常がないか確認するようにはしています。



それと忘れてはならないのが、この2年間は特に換気量をできるだけ増やしておくことだと考えました。


換気システム「澄家」の風量設定で「最強の6設定」で常時稼働させています。



ちょっと長くなりそうですので次回に続きを書きたいと思います。



今日も読んでくださりありがとうございました。

エアコンの冷房とドライの使い分けについて

こんにちは nao2です。



夏場のエアコンは、できるだけ効率的に稼働させて快適性を追求したいところですよね。



時々「除湿の方が電気代が安くつく」とか「除湿は冷房より高くつくことも」と聞くのですがほんとのところはどっちなんやろと・・・??


自分でもあまりわかっていないところもあったので調べてみました。


まず「ドライ」には2通りあるそうです。



一つ目は「再熱除湿」です。


 部屋の湿度を下げるために空気を冷やして水滴を集め、からっとした空気にします。


このときに室温も下がってしまうので、この空気を温めて直し、室温を下げずに湿度だけを下げるということになります。



もうひとつは「弱冷房除湿」です。


空気を少し冷やして水滴を集め、からっとした空気にしてそのまま送り出します。
室温は少し下がり、湿度も下げるということになります。



「弱冷房除湿」は「冷房」より電力を使わないので「冷房」より経済的となるようです。


「再熱除湿」は、空気を冷やしてから温めなおすということでを電力をもっとも使うようです。


よって、電気代は「弱冷房除湿」が一番安く、次に「冷房」、そして一番高いのが「再熱除湿」ということになります。



梅雨の時期や夏の少し肌寒い雨の夜などは「再熱除湿」を使うことで身体を冷やさずに快適に過ごせます。ただし電気代が少し高めになりますが・・・


湿度が高くじめじめしている夏場は「弱冷房除湿」がおすすめ。


室内外ともに気温室温が高く大変暑い場合は「冷房」で一気に部屋の温度を下げ、その後は自動運転で室温を維持すると電気代は節約できます。



節電のためにとあえて「ドライ」にしている人はおられませんか? 
私も以前はそうでしたが要注意ですね(笑)


お使いのエアコンに「ドライ」とだけある場合は・・・


「再熱除湿」の可能性があるので、取扱説明書で確認してみたほうがいいと思います。



お使いのエアコンの機能をきちんと知り、天候や気候に応じてうまく使い分けたいですね。



今日も読んでくださりありがとうございました。

2018年8月分の光熱費

こんにちは nao2です。


ようやく暑さが少し和らいできたと思ったところにまた台風が・・・


不要不急の外出はできるだけ控えて用心したいところですね。


では、8月分の光熱費を発表したいと思います。




先月に引き続き、売電手続きが完了していないため今月も売電はありません。
おそらく9月~10月頃に遡及して売電額が入ってくると思っています。



ガス料金が若干上がっていますが、なぜ上がったのか全く思い当たりません(笑)
ふだんと違うことと言えば、夏休みで子どもが昼間も家にいるせい??



ここまでのデータを見る限りでは、夏場のガス料金については7~8,000円で安定というところでしょうか。



電気代については、2Fホールエアコンを24時間連続稼働させたり、在宅時には複数台数稼働させるなど「快適性を追求するためにふんだんにエアコンを稼働させた!!」という感覚があったのですが・・・


実際の電気料金は先月比で700円程度しか上がっていなかったので「え~??あんなにエアコンつけまくったのにそんなに安いん??」と我ながら驚いています!!



ちなみにここまでのトータルの光熱費は、旧家と比べると47%削減されています。


「実際にエアコン代だけでどれだけかかってるん??」というところがやはり気になるので、9月に入った段階でHEMSにて調べてみたいと思っています。



今日も読んでくださりありがとうございました。

記憶に残る今年の高校野球

こんにちは nao2です。


前回に引き続き、また高校野球ネタになってしまいますが・・・
なんのブログやねん!!って突っ込まれそうですね(笑)



高校野球決勝戦


私がずっと応援していた金足農業は準優勝に終わったのですが・・・


ここまで来たら勝った負けたではなく・・・


エリート集団が集まる強豪私学がひしめく甲子園で


地元志向の県立高校が決勝までほんとによく頑張った!!と言いたいです。



それともう一つ、、、


34年前にリアルタイムで観ていた金足農業と今年の金足農業がどうしても重なって見えてしまうんです。



昭和の雰囲気を感じさせるチームカラー


34年前、当時の私の中ではヒーローであり絶対的エースの水沢投手と今年の絶対的エースの吉田投手


私の中の名勝負である34年前の対PL学園戦のようにおそらく後世に名勝負と言われるであろう対近江戦


今日の決勝戦でPL学園と同じ大阪代表の大阪桐蔭に敗れてしまったこと


準決勝前に、34年前の準決勝で金足農業と対戦したPL学園の投手であり逆転決勝ホームランを放った桑田さんによるメモリアル始球式


これらのどれを取っても、自分の中で止まっていた34年前のあの試合の記憶が再び動き出して、さらに夢の続きを見させてもらったような感覚です。




ただ一つ残念なことは、仕事のために準決勝と決勝戦はリアルタイムで観ることができなかったことですね。


やっぱり最後まで見届けたかったです!!


今日も読んでくださりありがとうございました。