はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

小林住宅の体験住宅に行ってきました②

こんにちは nao2です。




前回①の続きです。



前回は、小林住宅の試住モデルハウスの外観や室内を紹介しました。





今回は引き続き「モデルハウスの目に見えないところもしっかりと見ておこう!!」ということでいきたいと思います。



あ、その前に・・・・




前回に、小林住宅では窓の標準が「サーモスⅡーH」から「エクセルシャノン」へと変更となったと書きましたが詳細です。




トリプルサッシは重たいとあちこちで聞いていましたが、実際に自分で開け閉めしてみると「あれ??そんなに重くないやん??」って感じたんです。





特に私は力自慢でもないし、一緒に見学に行っていたtakaさんも同じような事言ってました。







木材については国産杉とベイマツの長所を組み合わせた集成材が使われるようになりました。




反りや曲がりが少ないというメリットはあるが、白アリには弱いとされているホワイトウッドに代わって安心が一つ増えたなーという印象です。





狂いが少ない集成材と、丈夫でシロアリに強い無垢材のそれぞれのいいとこどりですね。






モデルハウスの間取り図です。



ちなみに場所は大阪府箕面市です。





目に見えないところも見ておきましょう!!


外観や室内の設備や内装も大事ですがちょっと視点を変えて、ちゃんと見ておいた方がいいと思うところを書いてみますね。




まずは床下(基礎内)です。





床下点検口があるはずです。そこを開けてみて基礎内がどうなっているか見ておいた方がいいと思います。




配管の様子、澄家の排気ダクトの様子、空気が流れている床下がどれくらいのきれいさなのか等・・・





あと、忘れてはならないのが基礎内の「澄家」の風量です。





「澄家」の風量設定は6段階あるので、スイッチを切り替えながら、基礎内に手やティッシュをかざしてみたりして、どれくらいの風量で空気が流れているのかを体感しておいた方がいいと思いますよ。





たぶん「思っていたよりもけっこうな風量やな~」って感じると思います。





あと、基礎内の空気が室内にもたらされるわけですから、基礎内の臭いがどうなのかも体感しておいた方がいいですね。




コンクリート臭なるものがあるらしいですが私にはほぼ無臭に感じましたが。。。





ここまで私が神経質になるのは、何度も言いますが、、、




基礎内は新鮮な空気の通り道であり、室内と同じという意識がとても強いからなんです!!




数年おきに点検を兼ねて自ら基礎内に潜って掃除をしようと思っているくらい基礎内は大事だと思っているんです(笑)




我が家では住み始めて2年くらいになりますが、、、試しにと、基礎内に潜ってみたんです!!




どうだった??って気になりますよね





新築時と変わらずカビや汚れなどもなくきれいなままで安心しました!!





しかしこの先、ある程度は自分でも点検するために、いざというときに床下に潜れるのかどうか、床下空間の広さは見ておいた方がいいと思います。





その時に気を付けなければならないことは「澄家」のダクトは破れやすいことなど、配管を傷つけずに基礎内を徘徊できるのかも含めて見ておいた方がいいですね。






それともう1か所、、、クローゼットやロフトなどにある点検口を開けてみましょう。





そこでは吹き付け断熱施工後の状態が見れるはずです。





きちんと間柱のとこるまでくまなく断熱材が施工されている様子を見ておくといいと思います。




あと、断熱材の臭いも気を配ってみてください。




断熱材の臭いが若干すると思います。





その臭いは室内まではしてこないです。





でも、ほんと稀なんんですが、ほんのかすかに感じることもあります。その臭いが大丈夫なのかどうかも含めて体感しておいた方がいいと思います。




目に見えないところについてはこれくらいだと思います。





次はさらに核心に迫るところを書いていきたいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

秋の日射取得の様子です

こんにちは nao2です。



秋も深まってきましたね。



朝晩は寒くなってきましたが、家の中ではまだまだ半袖Tシャツ1枚で過ごせています。




ということで、この季節の日射取得の状況はどうなのかを時間を追って画像で紹介したいと思います。




ちなみに我が家の土地は東南角地、西側は公園なので3方向が開放されています。




南側道路は6mあり、さらに向かいの住居までの距離は17mもあるので日当たりを遮る建物等は一切ありません。



我が家の日当たり状況~秋~



まず、12時半ごろの様子です。



この時の室温24.8℃ 湿度54%



真夏なら軒があるのでリビングには全く日が差していなかったんですが、今の時期だと真昼でもこの状況。




夏と秋とでは全く様子が違ってきますね。





南向きの吹き抜け窓からも、バルコニーの軒をくぐってきてこのとおり。



少し時間はズレての撮影ですが、吹き抜けの日射はダイニングテーブルあたりに差し込んでいます。






15時になりました。



室温は26.4℃ 湿度48%





15時でも見てのとおりのまだ日が差し込んでいます。



めっちゃ明るい。。。



こんなに深くまで差し込んでいるんです。。。



南側が17m空いていると、この時間でもこうなります。






さらに時間は進んできました。



室温26.1℃  湿度48%






なんと!!



この時間になると日差しは弱くなっていますが、それでもまだ日が差し込んできます。





これだけの採光を可能にするのはやっぱり土地のおかげです。




明るい部屋はさらに居心地を高めてくれます。




あと見逃してはいけないのは日射取得による室温。




一日中無暖房だったのですが、昼から室温がさらに上昇していたので日射取得のありがたさがよくわかります。





やっぱり土地はとても重要


いい土地、条件のいい土地はやっぱり金額が上がってきますよね。



限られた予算の中で土地と建物をどのように配分するのかが重要になってくると思うんです。




自分の家づくりの経験から、もう一度家づくりをしたとしても




やっぱり土地には最もお金をかけて最優先にしますね。




建物は二の次とまでは言いませんが、極端な言い方をすれば、建物は必要最小限にしてでも土地には可能な限り、できるだけいい条件の土地を選ぶ方がいいと思います。




すみません、建物は二の次のような書き方をしましたが、、、一つ付け加えると、、、



安心して暮らして命を守る意味で耐震性能だけは土地と同じくらい重要視した方がいいと思います。




そして、その耐震性能がいつまでも持続するような対策、例えば防蟻対策なんかも併せてきちんとしておいた方がいいと思います。




同じく命を守る意味でも土地はハザードマップなどでできるだけ安全な土地を選ぶ方がいいと思います。




色々な事情で、もしリスクがある土地を選んだとしても、基礎を高くするなど何かしらの対策が可能ならそういうことを講じておくのもいいかもしれないですね。






今日も読んでくださりありがとうございました。

小林住宅の体験住宅に行ってきました①

こんにちは nao2です。




物を買うとき、例えば洋服なら、、、自分の体形に合うのかどうか、肌さわりはどうか、ちゃんと似合っているのか、などを確かめるために試着をしてみますよね??




じゃあ、家を買うときはどうですか??




建売住宅なら実際に建った家を内覧して間取りや設備のサイズ感、住み心地もある程度は想像できますよね??





じゃあ、注文住宅は??




これが私のブログの最大のテーマと言うか、私のこのブログが存在している意義だと思っているんですが、、、





注文住宅は手に取ったり目に見えない買い物だというのに




とてつもなく高い買い物ですよね。








手に取って見たり感じたりできないものに大金をつぎ込むなんて、こんなリスキーな買い物は他にはないな~ってずっと思ってたんです。





実際に住んでいる人がどんな体感で暮らし、さらにどんなことを考えたり工夫したりしているのかを発信することで



これから家を建てる人が少しでも具体的にリアルに想像してもらえたらという思いでブログを書いています。




で、そんな不安な思いを抱いている方に朗報です!!




小林住宅は「試住できるモデルハウス」を完成させたんですよ!!




そこでずっと生活!!っていうわけにはいきませんが、ある程度は小林住宅がどういう家なのかを体感できたり想像ができるはずです!!




私も小林住宅で建てる前に、グループ会社である創建の建売住宅に試住しましたが、小林住宅とはだいぶ仕様が違う家でした。




外断熱ではあったけどダブル断熱ではなかったし、他にも換気システムや、使っている設備なんかもかなり違ってたんですよ。




でも、今回のモデルハウスは創建の家ではなく「ガチの小林住宅!!」なんです!!




これから小林住宅を検討されている方や、いや、小林住宅を検討されていない方も含めて、もしもこの手の試住の機会があったとしたなら「どこを見ながら感じながら試住すればいいのか」をnao2的視点でチェックポイントを考えてみたいと思います。





できるだけ冷静で客観的な目で見ていただきたいので、コメントについてもいつもどおり中立的にいきたいと思います。





とりあえずご覧あれ!!

外観です。



見た感じ、外壁の標準は16mmのサイディングだったと思います。



標準はタイル張りではありません。タイルは重量があるので「断熱材を挟む形で胴縁に打ち込む釘に荷重が大きくかかってしまう外断熱工法とは相性があまり良くないのでは??」と個人的には考えています。



玄関からの画像です。



なんと!!正面には我が家と同じエコカラットがあるじゃあ~りませんか!!



でも、、、エコカラットはオプションなんです。




フローリングは突板フローリングですが、無垢板のようなとていい質感です。





キッチンです。



収納のハイドアはオプションらしいです。




リビングです。



窓に注目です!!




エクセルシャノンのトリプルサッシです!!




なんと!!「小林住宅の標準へと変更」になったそうです!!




しかも、社長さんの努力により、金額もあまり上がらずに変更できたそうです!!




我が家のときも窓の性能アップを目指して見積書を取ってみたんですが130万円アップのため断念。。。





金額がさほど上がらずに標準なのはとてもうらやましいです!!








社長さんにお願いです。。。





ほんとにあまり金額が上がらないのなら、今からでもいいので我が家の窓も一部でいいので交換できないですか??!!






バスルームです。





高気密・高断熱住宅だからこそ「吹き抜けは寒い!!」なんて心配もなく吹き抜けやオープン階段も可能。




個人的な考えですが、、、実際に住んでみると、、、



高気密高断熱だからこそ、家中の温度を均一に近づけるためには「オープンな吹き抜けを採用しておいて良かったな~」って思いますね。




まぁ、吹き抜けがオープンだと、上下階の音も筒抜けになることにもなりますが。。。



ここのところは実際にどれくらい音が気になるのかはチェックしておきたいところです。





猫ひろしがガウンを着て出て・・・




あっ間違えた!!




舘ひろしがガウンを着て出てきそうな寝室ですね。




どこかで聞いたような(笑)




子ども部屋です。



「芦田まなだよ!!」って出てきそうです。




無理やりやん(笑)




ここまでのチェックポイント

外観や内装の見どころは何と言ってもまず、どれが標準仕様でどれがオプションなのかを確認しておくことです。




さらに標準の設備や建材については、きちんと動作確認も含めてしっかりと見ておきたいです。




その上で色目やサイズ感、質感を全体の雰囲気の中でどのように溶け込んでいるのか見ておきたいところです。





あと、気に入ったオプションがあれば予算もあると思うので、どれくらいの金額でできるのかを聞いてみるのもいいでしょう。





小林住宅の営業の人なら親切に教えてくれるはずですよ。




さて次回は・・・


次回はもう少しシビアな視点で見ていこうと思います。




シビアに見たからこそ「小林住宅にしよう!!」って決断するかもしれないし「〇条工務店のほうがええわ!!」ってなるかもしれません。




限られた予算の中で「とにかく性能オンリー」でいくのか「性能も重要だけど、たくさんの中から選べる内装や設備等とのバランスも大事にしたい」のかは人それぞれです。




でも、気密性能や断熱性能にもこだわりたいなら、ライバルになるところは限られてきます。






4回のシリーズに分けてモデルハウスの記事をチョイチョイとじ~っくりと入れていきますが、よかったらお付き合いください。





今日も読んでくださりありがとうございました。

オデッセイハイブリッドの恐るべき実力

こんにちは nao2です。



前回の続きです。



今回の旅の目的は、家ブロガーのヨシローさんの家を訪問する目的と・・・




定年後に実現したいと思っている「車での日本一周旅行」の予行演習なんですよ!!




くわしくはこちら ↓




「毎日毎日車を走らせて、しかも車中泊の日本一周旅行って、途中でしんどなってまうかもしれへんな??」



という自分の中の疑問を晴らしておくべしと。。。





なんで下道に車中泊旅行なん??っていうところですが、、、理由は単純




移動と宿泊の費用をできるだけ節約したケチケチ旅を楽しむためです。




高速道路を使わず下道だけをひたすら走る!!



高燃費の車でガソリン代を抑える!!



快適な車中泊が基本!!






あ、でも、、、ケチケチばかりだと息が詰まってしまうので「使うところには惜しみなくド~ンと使う」みたいな旅がしたいんですよ!!




全国各地のグルメとかアクティブ




時には有名な温泉旅館や




名物ホテルなどにも泊まったり






締めるところは締め、緩めるところは緩める




そんなメリハリのある旅ってなんか面白そうじゃないですか!!







そんなことも考えてオデッセイハイブリッドを購入したんですが




果たして「オデッセイハイブリッドのポテンシャルがどれくらいなのか」というところを今回の旅で体感しておこうというわけです。




オデッセイハイブリッドの恐るべき燃費



ちょっと前の記事 ↓ で、夏場の実燃費を記事にしました。




燃費の悪い夏場・・・エアコンは常にフルの状態、しかも毎日の通勤に片道10kmで40分もかかる渋滞が多い乗り方で実燃費は15km/L





これに対し、今回の旅行は昼間だけエアコン、道路はほとんど渋滞のない郊外の国道がメインで、たぶん、日本一周旅行の条件に近いだろうと思い、燃費を実測してみたんです!!




で・・・結果はいかに・・・



我が家から広島まで往復2日間で走行距離752km



メーターの燃費表示は20.9km/L!!



誤差があるのでガソリンを満タンに入れて実測20.0km/Lジャスト!!



ちなみにガソリン代に換算すると、関西~広島の片道がなんと2,800円くらい!! 




びっくりするくらいの高燃費で、しかもめっちゃ安いと思いませんか!!




この時点でガソリンの残量はまだ余裕があって、まだもう少し走れる感じです。






このサイズのミニバンでこの燃費は、他の車では出せない数値でしょう!!




さらに、、、




車の運転についても、下道だけを走った割にはあまり疲れず、けっこう楽勝だったんですよ!!




でも、長期の旅ならたぶん、一日当たりの走行距離は上限200kmくらいまでにしておいたほうが快適で充実した旅ができるんちゃうかなーって思いますね。




実際に車中泊をしてみた



画像のように、オデッセイは3列目のシートを床下に収納できるので、2列目のシートを思いっきり後ろに下げて室内空間を広く使うことができるんです。




さらに2列目のシートはオットマンまで付いて快適に座れるように設計されているので、この状態でシートを倒して枕と毛布を持ち込んで就寝してみたんです。




まぁ、これまでも過去に、他の車でシートを倒して車中泊したことが何度かあるんですが、その時と比べてみても、オデッセイはシートのお陰もあって、けっこうぐっすり寝れた方だと思います。





でもこれが毎日の車中泊になるとどうなんでしょう。。。




どんなにいいシートであったとしても、フラットな床に布団を敷いて寝るのには到底かなわないと思いましたね。




シートを倒しての就寝は、それが毎日だと疲れが蓄積していくかも・・・




課題の車中泊を何とかしたい


車の広さは問題ないので、床をフラットにする方法・・・




色々と考えたんですが、、、




ふだんは家族で出かけたり送迎したりなどにも車を使うので、まさかキャンピング仕様に改造するわけにはいかないとなると、、、




状況に応じて簡単に組み立てたり撤収できる床空間を自分で作るしかないやろ!!




フラットな床さえあれば布団を敷いて快適に就寝できる。。。




車内空間はかなり広く、1500w100vの電源もあるので、お湯を沸かしたりなど電化製品も使え、そういう意味でオデッセイハイブリッドはピッタリ!!





定年まではまだしばらく時間があるので、フラットな床で使い勝手のいい車内空間を考えてみようと思います。




もしかしたら待ちきれずに自作するかも(笑)






今日も読んでくださりありがとうございました。

広島の家ブロガーの家を訪問しました

こんにちは nao2です。



前回の記事の予告どおり、広島へ行ってきました。



ブログを通じて仲良くさせてもらっているヨシローさんの家を見学してきたんですよ。




半年ほど前、ヨシローさんのご家族が関西に旅行へ来たときに我が家にも立ち寄っていただいたことがあって、その時に「次は広島で再会しよう!!」と約束をしていたんです。





では早速、nao2から見たヨシロー邸を書いてみようと思います。




家づくりは立地条件がとても重要

ヨシロー邸です。


外観の全てをお伝えすることは出来ませんが、



東・南・西の三面角地で、しかも南面の間口がとても広いので日当たりは抜群でしたよ



最寄りの駅から徒歩3分くらいでしかも閑静なロケーション




土地、立地条件 どれもとても素晴らしいです!!




色んな考え方があると思いますが、個人的には建物は必要最低限であっても土地には可能な限りお金をかけた方がいいという考え方なので、ヨシロー邸を見て改めてそう思いましたね。



考え抜かれた間取り


注文住宅は「自分たちの暮らし方に家を合わせることができる」というのが最大の利点だと思っています。



ヨシローさんと奥様が暮らしやすくなる工夫が随所に見ることができました。



吹き抜けですが、とても珍しいハーフ吹き抜けになっています。



限られた家の面積で間取りを考える時、2F部分を吹き抜けで失くしてしまうのではなく、吹き抜けの高さをハーフにしてその上の部分を活用する工夫をしています。



この発想は自分には全くなかったので素晴らしい着眼点だと思いました!!




抜き抜けからも十分な採光があるのがわかります。



前日に娘さんの誕生日会をしたそうで、その余韻が残っていますね(笑)





洗面所で、なんと隣に化粧台も付いています。



これはヨシローさんが奥様のためにという思いもあって、限られた間取りの中でも仕分け対象にせず採用されたそうです。



素晴らしい!!



我が家はJKが二人いて、朝の洗面所は大渋滞!!



我が家も化粧台を付けるべきだった!!



これは我が家の後悔ポイントでもあるのですが、狭い空間で娘と押し合いをしながら身支度をする毎日で、髭剃りも歯磨きもほぼ半身ですよ(笑)




ヨシローさんの奥様思いの結果はおそらく数年後、優雅な朝の身支度の時間となってヨシローさん自身に還ってきますよ。。。



「情けは人のためならず」とはまさにこのことです(笑)






ヨシロー邸には「洗濯室」という部屋があるんです。



雨の日や冬場など、室内で洗濯物を干す機会はけっこう多いと思います。



旧家では部屋を一つ潰してそこに洗濯物を干していたんですが、そういう部屋の使い方はもったいないとずっと思っていたので、我が家の新居では2Fホールを活用しているのですが、ヨシロー邸では「洗濯室」なんです。





しかも、キッチン横に洗濯室があるので最短の動線となっていますね。






リビングに隣接している「ユーティリティールーム」です。



子どもの成長段階や状況に合わせて使い方を変えるそうです。




今はお子さんのプレールームになっていますが、将来は勉強スペース、さらに先にはヨシローさんや奥様の書斎や趣味の部屋になるそうです。




確かに我が家でも娘たちはリビングで勉強することが多いので、家族で団らんするリビングの続きの場にこういうスペースを作っておくという考え方も理に適っていますよね。







2Fホールです。


梯子が付いている引き戸の部分、、、ここが「ハーフ吹き抜けの上の部分がロフト」なんですよ。ロフトなので天井は140cm未満です。




限られたスペースを上手くやりくりしていているな~って思いましたね。





他にもハーフ吹き抜けの上の部分はどんな間取りにできるかな??



と、自分なりに考えてみると・・・



天井が低いなら和室(天井を少し上げてもらって)とか



あるいは寝室を考える時に、寝るところのスペースをここに充てるとか



各部屋のクローゼット部分に充てるなど



暮らしに合わせたいろんな可能性や使い方が広がってきそうですよね。






ロフトは収納スペースとして使っています。




ここでさらに素晴らしいと思った事は、どこかの部屋からではなく、2Fホールからロフトへアクセスできるところです。




2Fホールだと、家族の誰もがいつでも気兼ねなく出入りできるってところがいいと思いませんか?



誰かが寝ていたり勉強しているところに部屋に入ってゴソゴソ、っていうのはなくなるじゃないですか。。。




そしてさらにもう一つ素晴らしいところ、それは「短い梯子」です。




梯子が長いとやっぱり上り下りが億劫になってくるし、重たい荷物を上げ下げするのもけっこうしんどい時があるので、これくらいの梯子なら気軽に出入りできますよね。



ヨシローさんといろんなことを語り合う

まぁ、とくかくいろんなことを話題にして話しましたね。




家づくりでは、気密断熱性能の費用対効果のこと、日射取得と日射遮蔽の重要性、日頃の暮らしの中での工夫や、もちろん立地条件のことなども。




家づくり以外ではブログのこと。




独善的で他者を非難して優位に立とうとするようなしょうもないブログは書きたくないなとか。




ブログを書き続けて時間を経ていくことで書くことの意義や気持ちが少しずつ変わってきていることなど。




あと、将来設計のこと。




先を見越してどこにお金をかけたり、どこにこだわって生きていきたいのかというところ。




私と似ているようで、いろんなところでやっぱり考え方が違うところもあって、それはそれでとても面白いかったし勉強になりましたね。






次回は広島旅行編の続きを書きたいと思います。



今日も読んでくださりありがとうございました。