はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

我が家のガスへのこだわり

こんにちは nao2です。




家を建てる時「ガスと電気の併用」でいくのか、それとも「オール電化」でいくのか・・・


悩みどころですよね。




私はどちらかと言うと経済的な思考で考えてしまうタイプなので「オール電化」で考えていたんです。



でも、結果的には「ガスと電気の併用」ってことになったんですが、理由は2つあって、、、




一つ目は、妻のガスへの強いこだわりがあったからなんです。



「ガスで炊いたご飯が毎日食べたい」ということと「ガスで焼いたたこ焼きが食べたい」なんですよ。


私の感覚からすれば「え???そんなこと???」って思うんですが、けっこうマジのようで絶対に譲れないらしく。。。


ここまで頑な願いなら、ここは折れるしかありませんよね(笑)





二つ目は、ZEH認定を確実に取るためです。



結果的にはZEH認定を取ることができたのですが、確か2つくらい前の募集のときに熾烈な競争になったんですよ。


ZEHを取るために多額の費用もかかるし、申請をするのなら確実に認定を取りたいと思ったんです。



小林住宅にとってもZEH実績は宣伝にもなるので中途半端にいくのはやめようということで営業のTさんとも共通目的としての確認もしたんです。



そのための策が「エネファーム=ガスの選択」だったんです。


我が家の太陽光発電用パネルです



我が家のエネファーム type S の最新型です。




イニシャルコストが安い太陽光パネルの追加は北側斜線の関係で叶わなかったので、結果的にはやっぱりガスを選択することになったんです。





こんな経緯で我が家はガスと電気の併用となったのですが、、、
実際の暮らしではどうなったのかは別の機会に書きたいと思います。




今日も読んでくださりありがとうございました。

小林住宅があの件で早速・・・

こんにちは nao2です。



「澄家」本体のメンテナンスがめちゃめちゃやりにくいという件について記事に書いたのですが・・・



この事でなんと!!


早くも動きがあったんです。



小林住宅で大変お世話になっている設計のNさんから「(同じ小林住宅のブロガーの)みゆぼんさんの訪問後に我が家を訪問させてほしい」と連絡があったんです。


Nさんが普通に「みゆぼんさん」って言ってたのがちょっと不思議な感覚でした(笑)




実際に訪問があったのはNさんの他に、、、小林住宅でいつもお世話になっている営業Sさん、そしてマーベックス社からもいつも電話で色々レクチャーをしていただいているHさんともう一人の担当の方の4人で我が家を訪問していただき「澄家」の設置状況を確認していただきました。





画像にあるように、点検口より大きい「澄家」本体・・・



基本的には本体を手で動かしてずらしてから、バックルを開けて蓋を開けてという手順だという説明をここで初めて受けたんです。


「そうなんや!!ちょっとくらいなら動かしてもよかったんや~」



ダクトが外れたり何かの部品が曲がったり壊れたり・・・そういう不安があったから言われるまで動かすということにはすごく抵抗があったんですよ!!



だから動かさずに蓋を開ける方法を選んで実行したんですよ!!




でも・・・我が家の場合・・・そもそも・・・


フローリングの裏側にある「受け桟」が邪魔をして「澄家」本体を動かせないことが判明。



つまり「元々、本体を動かして蓋を開けることができない」ということらしいです。



その後・・・そんなこんなのやり取りをして・・・



そして・・・




「これから小林住宅を建てる方には、今後こういうことがないよう再考します」という言葉をいただきました。



これから小林住宅での家づくりを考えているみなさま、安心してください!!



さらに・・・


すでに「澄家」を導入されてメンテナンスにお困りの方にも個別で対応策を考えてくださるそうです。


ということで我が家の案件も持ち帰って考えてもらえるようです。





この対応ってどう思われましたか??


確かに説明不足や設計ミスはあったのですが、、、


でも、ここまで真摯に対応してもらえるHMって安心できますよね。


これってホントに重要ですよ!!



今日も読んでくださりありがとうございました。

旧家から家づくりについて考えたこと⑦~バルコニー編~

こんにちは nao2です。



このシリーズもすでに7回目になりましたね。




今回は、旧家のバルコニーから考えた事を書きたいと思います。



旧家のバルコニーです。


かなりスペース的には広くて、4畳弱あったように思います。


たくさんの洗濯物が一度に干せてとても便利でした。


だから、新居のバルコニーもそこそこの広さが欲しいと思ってましたね。





雨の日や冬場は、やむを得ず室内干しになるんですが、、、


画像で、雨戸が見えている窓から洗濯物を取り込むんです。


 ↓ そして、この部屋が物干し部屋になっていたんです。窓の向こうはバルコニー



この部屋は6畳の洋室なんですが、洗濯物を干すために6畳の部屋を犠牲にするのってもったいないな~ってずっと思ってたんです。




 ↓ 我が家のバルコニーです。全体像を撮れてなくてすみません。

広さは全部で4畳くらいあると思いますので、洗濯物が多い我が家にとっては理想的な広さです。



実は他にも、、、


このバルコニーにはたくさんのこだわりが詰まっているんです。



バルコニーは南向きなのですが、あえて2Fの全ての南窓をバルコニーの中に収めたんです。




それは・・・何度か記事に書きましたが・・・



窓に軒を設けて、日射のコントロールをするためです!!




さらに、このバルコニーは壁から張り出した造りになっているので、1Fの南窓の軒にもなるように設計していて、我が家の温熱環境と住環境にとても大事な役割を担っていることになります。





だからこそ、あえての横長のバルコニーなんですよ!!




それに横長のバルコニーだと、窓を外から掃除したりシェードを上げ下げしたりというメンテナンスも可能です。



画像の奥に見える窓は吹き抜けの窓なのですが、現在はここに「スタイルシェード」を付けて日射をコントロールしています。






 ↓ バルコニーへ続く2Fホールです。

これで部屋を潰すことなく洗濯物が干せます。


動線的にも、雨の日でも洗濯物をそのまま素早くバルコニーから移動できます。




そしてさらにこだわったのが、画像の右にあるクローゼットです。


ここに家族全員の下着や靴下類を全て収納しています。


動線的に、洗濯物が乾いたら下着類や服などがそのままここに収納できれば便利だと考えたんです。



ただし、残念なことにスペースが限られているので、厚手だったり嵩張る洋服類だけはここで畳んで各部屋へ運んでいます。




それと、、、画像の左側が吹き抜けの開口部となっているのですが、、、、ここからタオル類を放り落してリビングで畳み、脱衣室に片づけるという荒業を使っています(笑)


行儀悪いのですが、この方法は家づくりの段階で密かに想定していたんです(笑)



住み始めてから私が実践したら、、、最初は妻も???みたいな反応でしたが、今となっては家族全員が当たり前のようにやっています(笑)



今の季節だと家の中が乾燥していることもありますが、吹き抜け下からエアコンの暖気が上がってくることもあり、とても洗濯物の乾きが早いですね。





今日も読んでくださりありがとうございました。

2019年1月分の光熱費②

ちょっと前に人間ドックがあって、過去にピロリ菌を除菌したと申告したら「じゃあ念入りに調べましょう」って技師さんに言われ、胃透視の台の上でさんざんこねくり回されて思わずリバースしそうになったnao2です。




小林住宅のブロガーtakaさんがいつもこんな感じで冒頭をやってるので、、、



自分もちょっとやってみたかったんです(笑)





ということで・・・


今回は1月の売電の通知が来たので公開したいと思います。



1月分の売電額は・・・




1月の売電額は8,825円でした。




家の中どこに居ても快適でありながらこの光熱費!!



それでいて、旧家の時に比べたら光熱費が1万円以上も安くなっているなんてホントにありがたいです。






単月の光熱費と比べてみると9,602円の赤字ですが、実際にはプレミアムポイントの補填(6円/kwh)で、2,118円がさらに支給されているので・・・




実質の単月赤字は約7,500円ということになります。





もうここまでくるとゼロエネの達成は間違いないでしょう!!






あ、そうそう・・・



12月の月間の「エアコンだけの電気代」をHEMSで調べてみたんですよ。


それも公開したいと思います。



12月1日~12月31日のエアコンだけの電気代



1Fリビングの14畳エアコン1台だけを24時間連続稼働


エアコンの設定は「快適自動+1℃=23℃」設定




消費電力は187kwh



電気代(20円/kwh)に換算して月3,740円



一日の電気代にすれば約120円!!



という結果になりました。。。




ちなみにこの他に、ちょっとした温もりがほしいときには、ちょこちょことホットカーペット(月に数百円程度)を併用しています。




今日も読んでくださりありがとうございました。

玄関付近の温度を計測してみました

こんにちは nao2です。




ちょっと前のブログで我が家の玄関土間のことを書きましたが・・・




我が家は「基礎断熱工法」なので、、、


玄関土間は「断熱材の内側=室内と同じ温熱環境」となるんですよ。




「じゃあ、玄関付近の温度は実際のところどうなん?」ということで計測してみました。





では早速計測してみましょう


平成31年1月20日(日) 21時ごろ


天気予報によると 最高気温12℃  最低気温6℃


計測時「澄家」の外気温表示は8℃


リビングの室温は23.1℃




まず、玄関ホールの室温 21.1℃



玄関ホールの床温度 20.9℃





玄関横の壁 21℃





シューズボックスの扉 21℃




ここからは、最も温度が低くなるそれぞれの下の部分をどうぞ!!


玄関ドアの下部 17.1℃




玄関ドアのガラス部分の下部 17.6℃




玄関土間のドアの境目部分 17.1℃


計測してみるとやっぱり温度は低いですね。




玄関ドアも上の方を測ると 20.1℃




玄関土間もドアから離れると 20℃




体感とまとめ


これは人の感じ方によるのだと思いますが・・・



我が家では、これまで誰も玄関付近が寒いと感じたことがないんです。




確かに玄関の扉の下付近の温度は室温よりも4℃くらい下がりますが、その面積はほんの一部だということと、、、


土間のほとんどの表面温度は20℃くらい


壁温度も21℃くらい


そして玄関ホールの室温は21℃くらい


さらに玄関ホールの床温度は21℃くらい



ということで「玄関付近が寒いと感じない」のだと思います。




このあたりが「基礎断熱」の性能が発揮されている部分だと思われます。





それと・・・


玄関付近が断熱内なので、我が家では玄関とリビングの間にドアはありません。




ドアがない間取りだからこそ「1台のエアコンで家中どこでも快適」ということが簡単にできるということも実際に暮らしてみると感じ取れます。




まぁ、それだけではなく、他にも換気システム「澄家」「吹き抜け」など、複合的に考えて設計しているからということもありますが。。。




今日も読んでくださりありがとうございました。