はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

バスルームの窓について

こんにちは nao2です。



バスルームの窓ってどんな窓をイメージしますか?




私は浴槽から外を眺め、ゆったりと開放感に浸りながら・・・


なんてことをイメージするのですが・・・




我が家は住宅街のど真ん中で、街中でそんな大きな窓を付けるわけにもいかないです(笑)




でも、そこそこ採光ができる窓くらいは付けたいな~思っていたのですが、現実はこんな窓になってしまいました。


妻や子どもたちのことを考えるとやっぱりこんなレイアウトになってしまいますよね。



サイズは360×500の横滑り窓です。


横滑り窓は開けていても外から覗かれにくいためです。


ガラスは、すりガラスで外からは見えません。



高さも私の目線の高さなので、外にシルエットが写ることもありません。




採光のためには少し物足りず、いわゆる換気用のための窓ですね。



でも、実際に住み始めると、浴室換気を24時間稼働させているので、浴室の窓を開けることは今のところ全くないですね。




そう考えると、FIX窓でもいいのかもしれないですが、現実的にはそこまでの決断はしにくいですよね。




ちなみに、我が家の浴室の窓は間取りの関係で北向きになってしまったので、、、


「北向きの窓は要らない」という私の持論からするとこのサイズでちょうどいいという結論に至りました。



今日も読んでくださりありがとうございました。

旧家から家づくりについて考えたこと⑧ ~旧家の思い出~

こんにちは nao2です。



旧家の不満点や課題点を画像で紹介してきたこのシリーズも8回目になりました。



まだ旧家は売れておらず、実際に家具や荷物も少しだけ残っているし、植木の剪定もしなければならないなどもあって、時々旧家に通っているんですよ。



そういう状態で旧家に行ってブログのネタをと思い、画像に収めたものを紹介しています。




気を遣うことなくやりたいようにできた家



これを見ると、とても懐かしくて感傷的になってしまいます。


娘たちの落書きもそうですが、娘たちの成長の記録を残しておきたいと思って柱に身長の印を付けていたんです。


古い家だからこそこういうことができるんですね。




そういえば旧家では、お金をできるだけかけないために自分でフローリングを貼ったり収納棚を作ったりなど、中古の家なら何でも思い切ってチャレンジできたな~って思いますね。



調子に乗って和室の畳をめくって自分でリフォームしようとして、気付かずに大事な柱のところを切ってしまい、大工さんを呼んで修理してもらったこともありました(笑)



今の新築の家ならそんな無茶なことはできないです(笑)


そういう意味では中古の家はやりたいようにできるし、気を遣わなくてもいいので楽ですね。




旧家も注文住宅


2Fの洋室です。


この部屋は12畳もあるんですよ。


旧家は古かったけど広さはけっこうあったんです。


部屋が広かったので、娘たちの勉強机を向かい合わせに置いても、十分に余裕のあるスペースが確保できてました。



新居では娘たちも年頃になっているので、それぞれの部屋を用意しましたが。。。





2Fの和室です。


6畳の二間続きになっています。


前の住人の方も注文建築で建てられてたようで、欄間もあるんですよ。





とにかく旧家は今の新居よりも広くて、、、


1Fは7.5畳リビング、6.5畳和室、7.5畳ダイニングキッチン、屋内車庫、納戸


2Fは6畳和室が2つ、6畳洋室、12畳洋室



ということで、、、6DK+納戸+屋内車庫という間取りだったんです。





過去に住んでいた家で考えてきたこと


妻と結婚して、最初は中古のマンションを購入して住んでいたんです。


でも、私たち夫婦は、これまでマンション暮らしの経験がなく、すぐに一軒家に住みたいという気持ちが湧いてきたんですよ。



なので、ほんの数年でマンションを売って一軒家を買うことにしたのですが・・・



欲しいと思えるような新築の一軒家は当時の私たちには高すぎたんです。


新築の家を買おうと思えば買えたのですが、、、


立地条件もそうですが、私たちが想像していたよりもかなり狭いと思う家しか買えないな~という現実と向き合わなくてはならなかったんですよ。




当時はまだ子どもが生まれてなかったので・・・


「限られた予算で家を買うなら、新しくて小さな家を買うよりも、古くてもいいから広い家を買おう!!子どもも生まれて家族が増えてもゆったりと暮らせるやん」ということで前の旧家を購入したんです。




当時は今のように家の性能とか断熱性能とか動線とか収納とか・・・


家のことでそんな繊細に考えることもなく、単純に「場所、日当たり、間口、広さ、中古でもまぁまぁきれいな物件」くらいしか重要視していなかったですね。




旧家には結局20年くらい住んだので、不便や不満を感じながらもやっぱりそれなりの愛着はありましたね。


それは新居に引っ越してこうやって改めて振り返ると特にそう思います。



それに、新居でこれだけ快適な暮らしができるようになったのも、旧家での暮らしがあったからでもあるので、旧家での暮らしの思い出は大切にしたいと思います。



今日も読んでくださりありがとうございました。

ガスと電気を併用した暮らしについて

こんにちは nao2です。



今回は、ガスと電気を併用した暮らしのことを書きたいと思います。



って言っても、オール電化ではない暮らしの人はたくさんおられますから、、、今回は高気密高断熱住宅に住んでいるからこそ感じたことをメインにしながら、書きたいと思います。





まずは光熱費について


現在のところ、間違いなくオール電化の方が安いです。



ガスを併用されるなら、どうしても割高になってしまいます。



例えば基本料金だけでも4~11月で月額2,658円、12月~3月で月額4,247円かかってしまいます



けっこうかかりますよね~



光熱費だけで見ると、ガスの基本料金はどうしてもネックになってきますね。





ガスと電気を併用するメリット



あくまでも個人的な考えですが・・・



ガスと電気の両方を持っておくことは「将来のエネルギー事情によって料金の変動があった時など、様々な変化に対する選択枠は増える」と考えています。



それともう一つが災害時のライフラインのことです。



複数のライフラインがあればどちらか一方でも繋がっていれば助かります。



さらに、我が家ではエネファームを採用しています。


エネファームはガスで発電するので、停電になっても電気が使えます。





電気とガスを併用した新居での暮らしについて考えた事


我が家は高気密高断熱住宅ですので、換気システムを導入しています。



いわゆる計画換気ですので、必要以上に空気を汚さないように配慮しながら生活をしなければなりません。



冬場の暖房ですが、エアコンだけでは時には寒い時があるのでは??という心配と、災害時の備えとしてガスファンヒーターを購入したんです。





実際のところ、気密性の高い住宅でガスファンヒーターの使用はやめておいた方がいいとわかりながら、あえて購入したんですよ。



というのも・・・


燃焼系のヒーターは暖かくて即効性があるので、急速に部屋を暖めたい時に短時間の使用に限ってなら大丈夫だろうと考え、購入したんですよ!!



でも、、、実際に暮らしてみると・・・


そんな心配をする必要は全くなかったですね!!



暮らし始めてすぐにガスファンヒーターは全く不要だと気づきました。



エアコン1台だけで十分です!!



ファンヒーターは使わないことになったので妻の実家で使ってもらうことにしました。





ということで、我が家でガスを使う用途は、給湯と調理のガスコンロ、炊飯器、たこ焼きを焼くとき(笑)だけとなります。



あ、もう一つ、、、ガスを使う大事な用途「エネファーム=ガスで電気をつくる」は忘れてはならないですね(笑)




今日も読んでくださりありがとうございました。

エアコンだけの電気代は?(2019年1月)

こんにちは nao2です。



一番寒い時期がやってきました。



そうなるとこの時期、エアコンの電気代が気になるところですね。




エアコンを稼働させて例えば・・・


夏の外気温35℃と室温27℃の温度差が8℃


冬の外気温5℃と室温23℃の温度差が18℃


夏に比べて冬の温度差の方が大きく、この温度差が大きければ大きいほどエアコンの電気代に跳ね返ってくるということで、、、




「エアコンの稼働状況が最もピークとなる今の時期って、いったいエアコンの電気代はどれくらいかかるん?」


ちょっと調べてみました。




ちなみに先月に書いた記事では・・・



先月の12月上旬のエアコンの電気代


そんなに寒くない日で100円以下


まぁまぁ寒い日で100円超えくらいの感じでしたが




「一番寒い時期の電気代は5,000円ぐらい?」と前のブログの時には予想していましたが・・・



実際のところを公開したいと思います。




2019年1月1日~1月31日のエアコンだけの電気代


使用エアコンはリビングの14畳用1台のみで、24時間連続稼働


温度設定は「快適自動設定プラス1℃=23℃」を基本に、体感的に快適と感じるようその都度自由に温度設定を微調整。




消費電力は279kwh


金額では5,580円


一日当たり180円


となりました。




ちなみに先月2018年12月1日~12月31日までのエアコンだけの電気代は・・・


消費電力は187kwh


金額では3,740円


一日当たり121円


となりました。



我が家のスペックと電気代

我が家のスペックで「最も寒い時期のエアコン代は、1日180円くらいで快適な生活が送ることができる」というところを参考にしていただけたらと思います。




この記事を見て、もっと快適な温熱環境を目指したいと思ったり、もっと光熱費を抑えたいって思ったなら、さらにスペックを上げるのもいいと思います。



しかし、スペックを上げるということは、同時にイニシャルコストも相応にかかってくるのでそこをしっかりと見極めて考える必要があると思います。




今日も読んでくださりありがとうございました。

エアコンの24時間連続稼働~設定温度の微調整~

こんにちは nao2です。



2019年2月2日土曜日の様子です


天気予報によると、最高気温は10℃  最低気温は2℃


朝8時ごろ、我が家での外気温は3℃ リビング室温は23.4℃




朝から雲一つない快晴。


「今日は日射取得日和だ!!」と直感。




でも、、、このままいくと部屋の中が暑くなってしまうだろうと思い・・・




エアコン設定をふだんよりも2℃下げて「快適自動マイナス1度=21℃」に変更し、とりあえずエアコンは消さずに24時間連続稼働は続行。


予想どおりリビングの室温は徐々上昇して15時前には24.5℃


このときの外気温は10℃



リビングの掃き出し窓は朝からずっとこんな感じ


この他にも、吹き抜けの窓をはじめ南向きの窓の全てから日が入っています。



温度設定の微調整はどんな時に?


仕事や学校で不在になる日は室内がオーバーヒート気味になっても問題はないのですが、さすがに土日の在宅時は設定温度を下げながら調整する必要がありますね。



でも、雨や曇りの日は日射取得の期待はできないので設定は触らずにそのままにしています。




逆に、外気温がぐっと下がる寒い日には温度設定をふだんより上げるなど、その時の天候や気温に応じて「24時間連続稼働は続けながらエアコンの温度設定を変える」ということを繰り返しています。




エアコンの温度設定は「快適自動マイナス1℃=21℃」~「快適自動プラス2℃=24℃」の範囲で微調整を行っています。




もちろん、エアコンはリビング14畳エアコン1台だけで十分に足りていて、基本的には「快適自動プラス1度=23℃」の温度設定で稼働をしています。




こんな感じの稼働で、いつもリビング室温はだいたい23~24℃で、他の部屋は温度差2~3℃以内という感じになっています。





あと、、、家にだれも居ない時は、エアコンの人感センサーによって、ちょっと弱めの稼働に切り替わるようです。



なので、帰宅時に「ちょっとだけ温度が低い?」と感じたときは「高温風」設定で一時的に部屋を暖めることもたま~にあります。



温度設定の微調整で快適な温熱環境


最近のエアコンは性能がいいので「エアコンの自動運転で温度設定をしておいてあとは放置」っていうイメージになりがちですが、我が家では実際にはそうはならないです。



エアコンの人感センサーや日射取得、日々の温度変化などによっては微調整が必要となることもあるようです。



でも、エアコンは床暖房よりは即効性があるので、上手く温度調整をしながら快適な暮らしを目指したいですよね。





今日も読んでくださりありがとうございました。