はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

我が家の家づくりの完成形??~新たなる挑戦~

明けましておめでとうございます。nao2です。




本年もどうぞよろしくお願いします。





早速ですが本題に移ります。





実は、今年から新たな挑戦へと動き出そうとしている、いや、もう既に動き出していることがあるんですよ!!





何に挑戦しているのか、、、




新年のこのタイミングで、今年の新たな挑戦、目標を発表しようと思います。






ついに我が家も、、、






 床下エアコンにチェレンジすることにしたんです!!






ずっと前にブログで「床下エアコンを我が家でもやってみたい!!」って夢を語っていたんですが、、、




新居での暮らしもすっかり落ち着いて、旧家の売却も無事に終わり、




自分の中でずっと夢として取り残されていた「床下エアコン」をどういうプロセスで検討して進めていくのかをこれまで少しづつ模索してきたんですよ。




そしてその道筋もある程度整ってきたので、チェレンジしてみることにしたんです!!









で、タイトルなんですが、、、




私の中の永遠のヒーロー、ブルース・リーの映画「ドラゴンへの道」になぞらえて「床下エアコンへの道」





夢があって、なかなかいいタイトルだと思いませんか(笑)




「床下エアコンへの道」というタイトルで、これからの床下エアコン導入までの経過や自分の思いなどを書き綴っていきたいと思います。









ところで「床下エアコンってなに?」と思われている方も多いと思います。




また追々と記事に書いていきますが、簡単に言うと・・・




「世の中にあまり知られていない、ちょっとだけ難しくてコツが要る暖房システム」なんですよ。




ぜんぜん簡単に言ってないですね(笑)




そうそう、簡単には言えないんですよ!!




こんな感じで床下に家庭用のエアコンを入れて基礎空間を暖めるんです。




床下を暖めることで床を暖めて快適性を増す




窓付近の床の至る所に暖気の出口(ガラリ)を作ることで温度ムラをなくす





見た目もそうですが、床下エアコンを知らない人からすれば「なんのこっちゃ??」ですよね。




でも、これが画期的で合理的な素晴らしい暖房システムなんですよ!!






今回チェレンジする床下エアコンですが、ホントは私も新築と同時にやりたかった事なんですができなかったんです。




床下エアコンをするには、ちょっとしたコツやノウハウが要るので、メリットやデメリットなどを含めていろいろ検討して決めておかなければならないところを詰めることができず、ZEH申請の関係で時間切れとなってしまっていたんです。







そんな経緯があったんですが、今回はしっかりと検討を要する案件ということで時間もたっぷりあります。





導入に向けて、勉強して確認したり、課題となることを一つ一つ解決していきながら、今後の経緯を書いていきたいと思います。






現在のところこんな状況なので、一つだけ言っておきたいことがあります。。。






最終的に我が家に床下エアコンが導入できるのかどうかはまだわかりません!!





今後は検討すべき事項を一つ一つ潰しながら進めていくことになるので、



どこかで躓いて頓挫してしまうかもしれないし、




設置できたとしても思ったほどの成果が得られず、失敗する可能性だってあります!!





つまり、筋書きのないドラマであることを予め言っておきます!!






楽しみでもあり不安もありますが、興味がある方は今後の記事を参考にしてくださればと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

窓について考えたこと⑱


年末ですね。



家の外回り、玄関、バスルーム、バルコニーなど、念入りに大掃除を済ませた途端、、、一気にダラけモードに突入した nao2です。




 ↓ 前回の窓シリーズ⑰ の続きです。







東側の窓、サイズ1600×500が2枚



下の窓には入居時からロールスクリーンが付いていますが、上の窓には何も付いていません。





こちらは南側の窓です。



下の窓には入居時からバーチカルブラインドを付けていますが、上の大窓(サイズ1600×1800)には何も付いていません。




画像右上の開口しているホールに洗濯物を干すと、向かいの家の2Fから丸見えになってしまう問題の解消と窓の断熱性向上をすべく、JR大阪駅に隣接するグランフロント内にある「ジャストカーテン」へ行ってきました。




ジャストカーテンへ行って相談


「ジャストカーテン」は我が家の新築時にカーテン類をまとめて購入した店です。




いわゆるリピーターってことです。。。





商品の取り扱いも多く、色々な要望にも細かく対応してもらえるので、とてもお気に入りの店なんです。




予約をしてから店に行き、前回と同じ女性のKさんと商談をすることに。。。




Kさんとは2年ぶりだったのに私たちの事を覚えていて、親身になって我が家の状況や要望を聞き、かなりの時間をかけて色々とカタログで調べたり問い合わせたりの対応をしていただきました。






では、実際のやり取りは以下のとおり(いつもどおり演出を交えてどうぞ)





nao2:「リビングにはすでに白で統一したバーチカルブラインドとロールスクリーンが付いてんねんけど、それと同じ色目で付けたいねんけどできそう??」



Kさん:「あ、nao2さんの前回の購入時のデータがあるので同じメーカーで同じ色目の商品も用意できるよ!!」



nao2:「そらよかった!!でも、気になる点がいくつかあんねんけど、まず、どういう素材にするか迷ってんねん。普通のロールスクリーンでいくのかハニカムみたいな断熱性が高い物にしたほうがええんか。窓が高所にあってしかも大窓なので、ちょっと性能を上げといた方がええと思うねん。ロールスクリーンとハニカムだとどれくらい値段が変わるん??」



Kさん:「(電卓をパチパチした後)2か所合わせて10,000円くらいやわ!!」



nao2:「え?マジ??あんまり変わらへんやん!!それやったらハニカムにするわ!!それと、ハニカムを採用するならビシッと隙間をなくす施工にしときたいねんけど、それならどれくらい値段が変わるん??」



Kさん:「(電卓をパチパチした後)「サーモブロックタイプ」という施工があるんやけど、それにしたらきっちり隙間がなくなるで。で、それなら2か所合わせてこっちも10,000円くらいやわ!!」



nao2:「てことは、ハニカムにしてサーモブロックタイプにして合わせてしかも2か所で20,000円くらいってこと??あんまり差がないやん??買わへんという選択肢はないやろ~。じゃあそれにするわ!!」



Kさん:「あざす!! で、高所になるので操作方法はどうする??電動リモコンとかもあるけど??」



nao2:「そやねん。そこも気になっとってん!!チェーンにするか電動にするかどっちがええんかな??サイズが大きいハニカムならけっこう重くなると思うからチェーンはしんどいんとちゃう?それなら電動がええんちゃうの??電動ならなんぼアップする??」



Kさん:「一度現場を見させてもろてから何がええか決めよか??東側の窓は大窓ではないし、チェーンを付けたとしても部屋の端っこなので目立つ場所でもないし、それでいけそうな気もするねんけど、問題は南側の窓やな~。電動にしたら30,000円ちょいアップするで!!でも、手動やったとしても片手で操作できるくらいやからこんなに重たくないで。」



nao2:「わかった!!じゃあ一度見に来てくれるかな??一緒に立ち会ってもらってそこで決断するわ!!」



Kさん:「じゃあ、家に行かせてもらうよう手配するわ!!」




我が家が採用したハニカムとサーモブロックタイプ


こんな感じのやり取りを経て、ほぼ即決で決めました!!




ハニカムとサーモブロックの両方を採用して、しかも価格差が窓2枚合わせても20,000円くらいしか変わらないならコスパ面でも問題ないかなと。。。




ハニカムと普通のロールスクリーンの性能差、サーモブロックにする、しない、の性能差がわかる数値やデータらしきものが見つからなかったんですが、、、おそらくこの差額なら買い物としてはむしろいい買い物をしたと思っています。







我が家は全て「ニチベイ」で統一することにしました





ハニカムは「オストル」という商品に決定






カタログの画像です



画像の上半分は遮光ではない「ココン」という製品




我が家は下半分の「オストル」という製品






注目したのは「ココン」よりも「オストル」の方がU値が0.2W/㎡・Kも勝っているところ!!



でも、よ~く見ると比較対象になっている窓の性能が我が家と違い過ぎている!!




我が家のサーモスⅡーHに置き換えたとしたら、優位性は少し縮まってきそうですね。







ちなみに「ココン」と「オストル」の違いは遮光じゃないのと遮光1級という違い。。。




遮光なのかどうかだけで性能が結構変わってくるんですよ。




さてどうしたものかと我が家の暮らしを思い返してみたところ、、、




在宅時の昼間にカーテン類を閉めていたことは一度もなかったので、ここは遮光にしてもええかなという結論に。。。




断熱性能を優先して「オストル」を採用!!




今回のような後付けだと、自分の生活パターンを振り返った上で決めることができるので、新築時に保留にしておくのも案外いいこともあるな~って思いました!!





ちなみに、こちらは夏の場合の性能









これは「サーモブロックタイプ」です。



枠にフレームを付けることで隙間をなくすという施工になっています。





「サーモブロックタイプ」による効果です。



カタログによると2℃の違いがあるようですが、窓の性能等、条件によって効果は変わってくると思いますが、10,000円程度の差ならとりあえず採用です!!




ハニカムの採用が決まり、あとは電動・手動を決めたらいよいよ取り付け工事です。



完成したらまた紹介したいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

窓について考えたこと⑰

こんにちは nao2です。



久しぶりにこのタイトルで記事を書きます。





とりあえず、まずはご覧あれ!!



我が家の吹き抜けの窓です。



画像を見て何か気付きませんか??





そうなんです・・・





東側(画像左側)の横長の窓(1600×500)と南側(画像右側)の大窓(1600×1800)の2か所




入居して2年も経つのに、未だにロールスクリーンとかそういう類の物は何も付けていません!!





いや、意図的に付けていないのではなく、高所だと費用も嵩むからとりあえず様子を見ようと、入居してからずっとそのままになっていたんですよ。





でも、このままでは良くないな~ということで




そろそろ何かを付けようということにしたんです。





付ける理由は2つ、、、




一つは断熱性能を上げるため。




どちらも窓のサイズとしては大きく、とくに南側の大窓は家の中で2番目に大きな窓です。





窓の断熱性能を補うためには、やっぱりここにも何らかの工夫や策を講じておく方がいいとずっと思いながらそのままになっていたんですよ!!






それともう一つは外からの視線。




これは最近、妻が気になると言っていて、、、




我が家の向かいに新築の家が4軒建とうとしていて、そのうち3軒が完成しているんですが、、、




そのうちの1軒の2階から吹き抜けの窓越しに家の中が見えてしまうと言うんです。




どうやら我が家の2Fのホールが丸見えらしく、しかもそのホールにはふだん洗濯物を干しているので、それがすごく気になると言うんですよ!!




「私のパンツならどうぞなんぼでも見てください!!」くらい言えるんですが(笑)、、、さすがに妻や娘たちのが丸見えとなると良くないですよね。




ということで、何かしらを付けようとなったわけです。




ここで大きな問題となるのが、高所に付けることで操作方法をどうするかという問題。。。




手が届かない吹き抜けの上なので電動にすべきか、それともチェーンを長くぶら下げて手動でできるものなのかどうか。。。




あともう一つの問題がどういう素材にするのか。。。




ハニカムみたいな断熱性能にこだわるのか普通のロールスクリーンでいくのか。




う~ん、迷ってしまいますが、とりあえずは行動してみることにしたんです!!




予算とも相談しながらどうなるのかわかりませんが、とりあえず決めていきたいと思います。






今日も読んでくださりありがとうございました。

2019年12月分の光熱費と売電

こんにちは nao2です。



気が付けばあっという間に年末。。。




今年の年末は娘が受験生ということもあって、恒例の北海道旅行は行かず、ゆっくりと家で過ごそうと思っているところです。





さて、12月分の光熱費と売電を公開しよう思ったんですが・・・



その前に・・・



「光熱費と売電の公開っていつまで続けようかな?」って思っているんですよ。




とりあえず、年が明けて3月になった段階でちょうど2年分を公開したことになるので



このあたりで我が家の光熱費や売電の様子がだいたいわかっていただけるんじゃないかと思ったりもしてるんです。




ん~、物事の始まりって簡単だけど、引き際というか終わり方って結構難しいですよね(笑)




まぁ、とりあえずは「エアコンの稼働方法が大きく変わったとか、光熱費に変化があったら記事にしよう」思っています。




前置きが長くなりましが12月の光熱費と売電です。。。






昨年と比べて光熱費が減少して売電額が増加したことで、昨年の収支と今年の収支の差が少し縮まってきました。



このペースなら今年度もおそらくZEHは達成できそうです。





今日も読んでくださりありがとうございました。

高性能の窓へのリフォームについて検討してみた

こんにちは nao2です。




 ↓ 小林住宅の体験モデルハウスへ見学に行った時の記事で




小林住宅の窓の標準がリクシルのサーモスⅡーHからエクセルシャノン製のトリプルサッシに変わったことを書いたんですが、その続きを書きたいと思います。





窓の性能については、私も当初からトリプル樹脂サッシもしくはダブル樹脂サッシを考えていて、このことについてはかなり突っ込んで営業のTさんとも話を詰めた経緯があります。





常々自分が色々な買い物する時、最も重視するのがコスパ、つまりちゃんと元が取れるのかというところがとても重要なんですよ。





なので、窓についても、、、




「窓のアップ料金が将来の光熱費で回収できないなら採用しない!!」





「窓の性能が劣るなら他の方法で工夫して取り返す!!」





これだけ先行きが不透明な世の中だからこそお金は大事ですよね!!






そんなところに心を揺さぶるニュースが


少し前なのですが、小林住宅の社長さんに、とある用事があった時の雑談で、、、




「小林住宅はエクセルシャノン製の窓を標準で採用することになったので、窓のリフォームも安くできるかもしれない」




という話を聞いたんですよ!!



※画像はお借りしました。




こんな感じのリフォームになります。







nao2「ええ?そういう事なら、ちょっとリフォーム考えてみよかな??」




社長「ええけど、リフォームだと窓枠がけっこうぶ厚くなって見た目がすっきりしなくなるよ。ええの??」




あ、実際の社長はとても紳士的な方なのでこんな口調じゃないですよ!!



ここはブログの世界なので演出です(笑)




nao2「安くできる言うてもシャノンの窓ならけっこうするんちゃいますか??ちょっと考えてからまた連絡させてください」




社長「ゆっくり考えなはれ!!」






で、これまでの家づくりの経緯や生活を振り返って、色々と考えた挙句・・・



後日、このように提案したんです。




nao2「たぶん全部の窓をやったら費用も相当かかると思うので、とりあえず大きな窓だけをピックアップするから見積もりをお願いしてええかな~?」




社長「ええよ。どの窓にするん??」




nao2「吹き抜けの窓を含めたリビングの窓とダイニングの窓の合計5枚でたのんます。全ての窓をやらんでも、この5枚だけで我が家の窓の総面積の6割にもなるのでそれなりの効果があると思うねん。ふだん家族が一番居る場所なので金額が合えば採用したいと思ってるねん。」




社長「わかった。設計士のNさんに見積りするよう伝えとくよ」





ちなみにこういう商品です。。。




実物は見ていないですが、窓枠がぶ厚くなるのは確かに気になるところではありますね。




見積もり結果はいかに・・・


後日、設計士Nさんから見積書をいただきました。




相変わらず丁寧に対応して説明していただきありがたいです。




具体的は金額は書けませんが




残念ながら・・・




想定していた予算よりも大幅にオーバーしてしまったんです!!






社長さん、Nさん、色々ご尽力をいただきありがとうございました。




残念ながら今回は諦めさせていただきたいと思います。





今後の展開によっては・・・


これから建つ家が今後、高気密・高断熱化へと進化してくると、高性能の窓はさらに普及していくはずで、そうなると必ず価格が下がってきます。




なので今のところの私のスタンスとしては、安く買えそうな時が来たら再考するのが得策かと思っています。





それとは別に、、、もう一つ考えておきたいのが二重窓。




二重窓は意外なことにトリプルサッシよりも断然性が高く、防音性にも優れているようです。




金額についてもトリプルサッシほど費用もかからないんですよ。





しかし、二重窓にもデメリットはあります。



窓の開け閉めの煩わしさやカーテン等を付けたときの窓周りの圧迫感やボリューム感は気になるのかもしれません。




それに樹脂サッシよりも安いとはいえ、コスパが合うのかも分からないので、そもそもそこが大前提ですけどね!!




そんなこんなで将来的にどうなるのか今後も動向を注視していこうと思っています。






今日も読んでくださりありがとうございました。