はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

小林住宅の展示場に行ってきました②

こんにちは nao2です。




ちょっと前 ↓ の続き、最近にリニューアルされた第2展示場の紹介です。






前に、簡単に小林住宅の特徴や性能について説明しましたが、今回も重複するところもあったらそれは念押し!!ということでお許しください(笑)






千里住宅公園の第2展示場




まずは外観です。





エントランス付近です。






これってどうやって飾るん??





2Fの踊り場にある裏側から飾るそうです。






リビングです。





洗面・バスルームです。





キッチンです。






「澄家」フィルターの汚れ具合です。



営業のSさんが私のブログを見て設置を決めたそうです。



フィルターには汚れがぎっしりですよね。




我が家のフィルター掃除のときも、フィルターの中の裏側までぎっしりと汚れますよ。






上の2枚の画像について前回も書きましたが、外断熱工法は気密・断熱性能を上げる目的と、もう一つ最大の目的があるんです。




「断熱材を外から覆うことで躯体を過酷な外環境から守り、湿気や結露などによる躯体の劣化をさせにくくして強度をいつまでも保持する」ことです。




いくら耐震性能に優れた家を建てても、その後、知らず知らずのうちに劣化してしまえば全く意味がないですよね。






断熱性能と同じくとても大事なのが気密性能。




隙間があるとそこから熱がどんどん逃げてしまい光熱費にも影響します。




それともう一つ、穴の開いたストローで飲み物が飲みにくくなるのと同じ理屈で、気密性が悪いと換気が上手くいかなくなります。




ちなみに外断熱工法は気密性能が出しやすい工法と言われていて、それを専門でやっている小林住宅はそのノウハウがきちんと確立されているんですよ。




気密性能を表す数値C値では、業界ではとても高い断熱性能の家と評されている一条工務店の約0.7に対し、小林住宅では約0.3という圧倒的な性能で施工できるんです。





気密性能では一条工務店に勝っていても、残念ながら断熱性能では負けていますが(笑)



まとめと捕捉


小林住宅の特徴について、簡単なダイジェスト版のようには書けていると思います。




外断熱工法はいいことばかりではなく、一般的な工法よりもコストがかかり、白アリ対策、基礎内に浸水時のダメージ、地震のリスクなどのデメリットもあります。




どこのHMで建てるのもそうですが、そのHMのメリットとデメリット、建築予算とメンテナンスコストなどを総合的に見ての判断になると思います。




もし、小林住宅に少しでも興味がありましたら、是非とも一度展示場へと足を運ばれてみることをお勧めします。




スタッフの方々はゴリ押しするような対応はしないと思いますので、気軽な気持ちでも大丈夫だと思います。




他にも、住み心地を体感したければ体験宿泊もありますし、我が家でよければ訪問も大歓迎です。




是非とも良いところも悪いところもまずはしっかりと見てもらえたらと思います。





今日も読んでくださりありがとうございました。

実際の床下環境と換気風量

こんにちは nao2です。



前回 ↓ に続き、実際の床下の換気風量がどれくらいなのかを見ていただきたいと思います。






設定別の風量は?


前回では冬場の風量設定「4」ただし、外気温4℃以下のときに限り風量設定「3」



マーベックス推奨の風量設定「5」



我が家の春~秋までの設定「6」






屋外にある給気口から新鮮な空気が取り入れられ「澄家」本体から床下全体へ空気が放出されるのですが




今回の計測は、新鮮な空気が放出される「澄家」本体から4.5m先にある床下点検口を開けて、そこにティッシュペーパー1枚を竹の棒に貼り付けた状態でかざしてみました。



冬場で外気温が4℃以下になった時:風量設定「3」



角度は床面から45℃くらいの感じですね。



手をかざしてみても風は感じることはできます。





冬場の基本的な設定:風量設定「4」



少し角度が上がっています。




マーベックス社推奨:風量設定「5」


さらに角度が上がり・・・




春~秋までの期間:風量設定「6」


ティッシュペーパーは床にほぼ平行になるくらい強く揺らされます。


手をかざしてみても相当な風を体感しますよ。





設定によって風量は明らかに違ってますよね。



夏場の「6」と冬場の「4」の違いははっきりとわかりますよ。



設定により変わる電気代

過去に計測してみた我が家のデータです。



「設定4」 ⇒ 0.917kwh × 30日 × 20円 =550円


「設定5」 ⇒ 1.184kwh × 30日 × 20円 =710円


「設定6」 ⇒ 1.448kwh × 30日 × 20円 =869円




設定が一つ変わる毎に月額の電気代は約150円変わるようですね。



我が家では夏場の電気代は月額900円弱くらいで冬場は550円くらいですね。



風量設定でおさえておきたいこと


風量設定については製造元のマーベックス社推奨「5」をベースに考えるのがいいと思います。




設定を考えるにあたっては、こまめに床下を点検し、さらに温度や湿度もきちんと計測した方がいいと思います。




夏場の床下については、それなりに高温になり湿度も高くなりカビが発生する条件になってますので、きっちりと風を通して空気を動かし、カビの胞子の定着を防ぐ必要があります。




冬場の床下については、夏場と比べて床下温度が下がってくることと、湿度はせいぜい45%くらいになるので、個人的にはそれほどカビの心配はないのかなと思っています。




冬場はカビのことよりもむしろ、換気システムの設定を上げることによって熱交換率が低下し、結果、熱損失量をできるだけ増やさないよう考えたいところです。




あと、基礎の土間コンクリート完成から2年間は水分の蒸発が続き湿度が溜まりやすいので、特に風量設定には気を付けたいところです。







今日も読んでくださりありがとうございました。

換気システムの風量設定を季節に応じて微調整

こんにちは nao2です。




ちょっと前まで肌寒い日もあった春から、そろそろ夏へ向けて汗ばむ日も増えてきましたね。



そこで私が気になっていたのは「換気システムの風量設定」なんです。




我が家が採用している第1種換気システム「澄家」は「換気で入れ替わる空気の熱を90%の熱交換をする」という画期的な換気システムです。





この「澄家」には風量設定が6段階できるようになっていて




「澄家」の製造元のマーベックス社が推奨する設定は上から2番目の風量「5」となっています。






季節によって床下の環境は変わる


私は日頃からこまめに床下を目視で点検していて、同時に床下の温度や湿度も計測しているんですが、その時に気付いたことがあるんです。




「基礎断熱の床下は、断熱効果と地中熱の影響を受けて温熱環境は比較的安定している」と言われていますが、私の感覚としては「そこそこ外気温と湿度の影響を受けてるな~」という印象です。





基礎断熱の床下と言えど、外環境の温度や湿度につられて一定の影響を受けていることで、特に「湿度」には注意しています。





湿度や結露は家の耐久性や人の健康に悪影響を及ぼすことから、



「換気システムの風量設定は季節応じて変えた方がいいんちゃうかな??」と考えているんですよ。







真冬の床下湿度はだいたいいつも45%くらい。




春の今の時期で55%くらい




夏なら65%越えの日も多い印象で、雨などの天候によっては床下の湿度はさらに影響を受けてしまいますね。




年間を通して変化する床下の湿度に対し、風量設定を推奨の「5」にしておくのは「冬場の換気風量と熱交換率」「夏場の高めの湿度」で考えてみると...



「少し微調整を行ってみてもいいのでは??」と思ったんです。





季節に応じた風量設定を考えてみる


まず、冬に特化して考えてみると...



「床下の温度は他の季節よりも低く湿度は45%くらいなら、まずカビや結露が発生することは考えにくいことと、換気風量を上げるにつれて熱交換率が悪くなることを考えると、必要以上に換気風量を上げることで熱損失量を増やしてしまうのはもったいない」




ということで「12月から冬の期間、風量設定は「4」、外気温が4度以下になった時だけ自動的に設定「3」に変わる」ように変更したんです。




カビや結露の心配がない冬場は風量を少し抑えることで、熱交換率が維持できて熱損失を減らし、光熱費の削減に繋がると考えたんです。




同時に「澄家」の電気代についても、私のデータによれば設定が1段階変わるごとに月額150円変わるので、少しだけ削減できます。





逆に夏に特化した場合は...



床下の温度・湿度も高めとなります。



夏場で雨の日にもなると、床下の湿度は80%を超える日もあったんですよ。



こんな日も想定して、風量設定は最大の「6」にしておいたほうが安全だと個人的には考えています。





我が家の風量設定の切り替えは??


このように夏場と冬場では床下の環境は大きく変わってくるので、我が家では風量設定を変えているんです。




「で、いつ変更するん??」




「今でしょ!!」




ではありませんが・・・(笑)




春でもちょっと肌寒い時期がようやく遠のいた時期...4月中旬



設定「4」から設定「6」へと一気にギアを上げました!!




我が家ではこれからの夏場はマーベックス推奨の「5」ではなく、あえてその上をいく安全策「6」で床下のケアに努めていきます。




5月6日の床下です。



湿度は58%になっています。



夏場はさらに湿度も上昇してきます。




基礎の乾燥過程では換気風量は年中最大「6」


あ、大事なことを言うのを忘れていました!!




基礎の土間コンクリートが完全に乾燥するのに2年かかるそうで、その期間は床下内に湿度が溜まりやすくなります。




もっと言うと、水分の蒸発量は最初の1年目は特に多く、そこから徐々にその量は減っていって2年で完全に乾燥するそうです。





我が家は現在でようやく基礎の乾燥過程2年がほぼ経過するのですが、つい最近の極寒期の2月まで、つまり基礎完成から当初1年8か月間、季節に関係なく風量設定は「6」でずっと固定していました。




この期間のせいで床下がカビだらけ...なんてことは絶対に避けたいですよね!!




少なくとも基礎完成から2年間は、自分の目で定期的に床下を点検したり、基礎内で蒸発している見えない水分に対しては温湿度計で確認するなど、自分でできることはできるだけしておくことをおススメしたいです。





参考になるかどうかわかりませんが、次回に床下の温熱環境や換気の様子をお見せしてみたいと思います。




今日も読んでくださりありがとうございました。

ホテルでいちご狩りに行ってきました。

もう連休も終わりですね。



休みが終わってしまうブルーな気持ちと、なぜかダラけた生活が終わることにちょっとした安堵の気持ちもあるnao2です。




連休中はこれと言って「どっかに行ってきました!!」みたいなことはなかったのですが、唯一「ホテルでいちご狩り」に行ってきたんです。




好きな果物と言えば、私は迷うことなく「いちご」なんです!!




子どものころから一度にたくさんのいちごを食べた記憶がなく「一度でいいからたらふく食べてみたい!!」と思いながら今日まで来てたんですよ。




そして、新時代に変わった記念すべき令和の初日に、、、



ついに夢が叶う日がやってきました!!




家族全員でホテルニューオータニ大阪の「ホテルでいちご狩り」へ。



「ええ?ホテルでいちご狩りするん??」



いえいえ、名前は斬新ですが「いちご食べ放題」のバイキングなんですよ。



あまおう・あきひめ・???...  あれ?? あと一つ忘れてもうた(笑)








いちごを使ったケーキがメインで20種類くらいあったかな??






いちごやスイーツ系だけかと思いきや、サンドイッチ、パスタ、カレー、サラダなどなどの軽食類もたくさん用意されてましたよ。




ベリー系の飲み物も用意されてましたね。


右端のいちご味のミルクティーは何とも不思議な味でした(笑)




ところでバイキングに行くときの心得ってありますよね??



そうそう「お腹をめちゃめちゃ空かしておく」ということで



その日は朝食を昼前に少しだけ食べ、もちろん昼食は抜いて夕方からの臨戦態勢と思いきや…これは後で失敗だったと気付かされるんですよ。




お腹が空きすぎると「いちごよりもまずは少し腹ごしらえ」となって、あろうことか不覚にも先に軽食コーナーへと行ってしまったんです。




その後もいろいろ目移りしてしまい、スィーツも種類が多かったので少しずつ取ったのにもかかわらず、あっという間にお皿に満載。



この間、いちごもちょくちょく食べながらだったんですが、気が付けば時すでに遅し。






「あかん。。。腹いっぱいや!!いちご食べられへん!!」




・・・




「確か俺はいちごをたらふく食べてみたいってずっとずっと思ってたんちゃうん??」





「そやから今日ここに来たんやろ??」





「そやのに俺、何でご飯食べてるねん!!」





「令和の初日に俺は何をしてんねん!!」





こんな後悔に打ちのめされているうちに無情にもバイキングは終了!!





はじめてスィーツ系のバイキングに行ったとはいえ、自分のこの迷走ぶりには呆れてしまいました(笑)





あ、そうそう...



バイキングの料理の内容や味は、さすがにホテルだけあって美味しかったんですよ。



いちごは結局30個くらいしか食べれなかったのが残念でしたが美味しかったですよ。





今日も読んでくださりありがとうございました。

小林住宅の展示場に行ってきました①

こんにちは nao2です。



半年くらい前だったと思いますが、小林住宅の展示場がリニューアルしたと営業のSさんから聞いたんです。




既に家は完成して新居で暮らしていたのですが「どんなんか見てみたい!!」ということで妻と見学に行ったんですよ。




まだこのことを記事にしていないことを思い出したので記事にしたいと思います。





小林住宅の展示場はどこに??


小林住宅の展示場は全て大阪府内にあるんです。




なんば・中百舌鳥(なかもず)・千里の住宅展示場の3か所です。




つい最近まで兵庫県西宮市にも展示場があったのですが、西宮の展示場自体が間もなく閉鎖されるそうで、早々に小林住宅は撤退しました。





で、千里にはなんと2棟も展示場があるんですが、そのうちの1棟が最近にリニューアルされたということなんです。




せっかくなので、2棟どちらも紹介したいと思います。





小林住宅の営業のSさん、設計のNさん、監督のSさん、そしてICのKさんにはとてもお世話になったので、簡単な解説を付け加えながら紹介をしてみたいと思います(笑)





千里住宅公園の第1展示場


こちらが第1展示場で、以前からある古い方の展示場です。



外観です。



小林住宅の最大の特徴は「外断熱と内断熱のダブル断熱」




外断熱工法とダブル断熱によって快適な温熱環境が実現できます。





もし、各社の展示場を訪れる機会あれば、展示場の脇にあるエアコン室外機が何台設置されているか確認してみてください。





展示場内を快適にするためにエアコンがどれくらい設置されているのかがわかり、そのHMの気密性能・断熱性能の一つの目安になります。





ちなみに「小林住宅の断熱性能はどれくらいなん??」ということですが...




例えば我が家の場合、断熱性能を表す数値であるUA値が0.41、家にどれくらいの隙間があるかを表す数値であるC値が0.27となっています。




性能としてはHEAT20G2レベルでもちろんZEH認定も受けているので、間違いなく「高気密・高断熱住宅」には入ると思います。




しかし世の中にはまだまだ上の性能を兼ね備えた家がたくさんあることから



あえて高気密高断熱の家の括りの中で言うなら「中の中くらいのレベル」、一般的な住宅の中で言うなら「かなり高性能な家」くらいかな?と個人的にはそれくらいに思っています。




一定以上の性能を求めていくとそれに伴う予算は一気に跳ね上がるので、どこまでの性能を求めるのかというところですね。





リビングの様子です。



吹き抜けの3連窓ってカッコいいですよね



我が家では、サッシ部分の面積をできるだけ減らして性能を上げたいと考えたので1枚窓にしました。




床材のサンプルです。




我が家のときはWOODONEノダから選ぶことができましたが、今は品番等が少し変更されているようです。





ちなみにですが、、、小林住宅は展示場以外に独自のショールームがあります。



小林住宅が標準採用している各メーカーの設備や建材、、、フローリング・キッチン・バスルーム・トイレ・外壁などなど...が集結していてます。




ワンストップで各社の設備や建材などを直接見ることができるのでとても効率的です。




小林住宅に興味を持たれた方はそちらの見学もお勧めです。




こんなふうに展示場内には小林住宅の特徴やウリとするところがたくさん紹介されており、これはマーベックス社の第1種換気システム「澄家」の説明です。





冷暖房を使って快適な温熱環境を保つために、高気密・高断熱住宅は基本的には窓を開けずに機械による24時間換気が必須となります。





さらに「澄家」は換気だけでなく、同時に熱交換も行うことができるので、屋内から屋外への熱損失を減らし、さらに快適が増しつつ省エネも実現できるんです。





窓を開けて換気をしないのは何となくマイナスなイメージに聞こえますが、換気システムはフィルターを通してクリーンな空気を供給できるメリットもあります。





他にも、換気システムは床下から居室まで空気の流れを意図的に作ることができるので、確実で効率的な換気が可能となることでむしろメリットだという見方もできます





しかし、いいことばかりではなくそれなりのデメリットもあって、月額数百円の電気代、フィルター掃除などのメンテナンス、機械なのでいつかは壊れるリスクということは伝えておきたいですね。





計画換気による空気の流れは床下湿度の滞留防止をはじめ、各居室間の温度差を解消してヒートショックを防ぐなど、健康で快適な暮らしのためにはとても大事な要素となり、これこそ最大のメリットだと思いますね。






ダブル断熱の内側の断熱材の様子です。




向かって左側は外断熱材だけの様子、真ん中は吹き付け断熱、右はグラスウール。




断熱性能は断熱材自体の性能と厚みの熱抵抗値で決まるので、左よりも真ん中か右の方が断熱性能は上がります。




気密性能についてはグラスウールよりも吹き付けの方が性能が出しやすく、部分的なムラにもなりにくいようです。





ダブル断熱のサンプルです。




内断熱の左側が吹き付け断熱、右側がグラスウールです。





実演されているように、グラスウールは経年によって断熱材がズレてくることもあるようなので、きちんとした施工が必要だそうです。





ここでもう一つ注目しておきたいのは外断熱材。




実はこの断熱材、断熱性能の向上と同じくらいもう一つとても重要な役割があるんです。





外断熱は「断熱材を外側から覆うことで外環境が影響する湿度や結露から躯体の劣化を防ぐ」という大きな役割も担っているんですよ。





耐震性能を考える上でとても重要なポイントは「いつまでもその性能を保ち続けることができるのか??」ということなんです!!





劣化しにくい家をしっかりと考慮しているHMを選びたいですね。





長くなったので、第2展示場はまたの機会に紹介したいと思います。





今日も読んでくださりありがとうございました。