はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

窓について考えたこと⑤ 

こんにちは nao2です



「窓について考えたこと」というタイトルで、私が「窓の性能不足を補う工夫」として考えたことや実践したことを継続的に書いていますが、今回は5回目ということで書きたいと思います。



前にも書いたのですが・・・


我が家の窓は、小林住宅では標準の「リクシル サーモスⅡーHアルゴンガス」です。


あくまでも私個人の考えですが、高断熱住宅を目指すという意味で、我が家の窓は性能不足だと思っています。



ちなみに前回④で「性能不足を補う工夫」として考え、実践した一つとして「軒を作る」ことを書きました。




今回は、「窓の性能不足を補う工夫」とは少し表現が違うのですが「窓を小さくする」「窓の数をできるだけ減らす」「窓を付ける方角」ということを考えたので、そのことについて書きたいと思います。



窓は熱の出入りの半分以上が影響すると言われていて、断熱性能に大きく影響すると言われています。


そこで、窓の性能の影響をできるだけ小さくするために「窓の数を少なくする」「窓を小さくする」「窓を付ける方角」ことを考えたんですよ!!




でも・・・


忘れてはならないことは「採光」の事なんです!!


「窓の数を少なくする」「窓を小さくする」ということは「採光」を犠牲にすることになりますよね。



のバランスがとても難しく悩ましいんですよ!!



快適な家を目指すなら、やっぱり明るい家って外せないじゃないですか~!!




窓のレイアウトでまず自分なりに考えたことは・・・


「窓は北側には付けず、できるだけ南側に、次に東西に」と考えました。


これは「採光」はもちろん、冬場の「日射取得」のことも考えたからです。




しかし「窓の大きさ」「窓の数」が実際の「採光」にどれほど影響を及ぼすのか私には全くわかるはずもなく・・・



ここは経験豊かな小林住宅の設計士Nさんに考えてもらうことにしました。


「採光」は窓の数や大きさだけではなく立地条件によって大きく変わってきます。



我が家の立地条件は、南が道路、東が隣地の通路、西が公園の三面角地のような立地条件で遮蔽物はなく、「採光」を考えるにはまさに好立地なんです。




建築前からNさんは、何度も現場の立地条件を見ていただき、立地条件を最大限に活かしながら「採光」と「窓の大きさと数と場所」のバランスを考えていただきました。


そして打ち合わせ時も任せきりにすることなく、全ての窓について位置や大きさなど、念入りに確認をしながら決めていきました。



ちなみに我が家の「一次エネルギー算定用の居室面積は110.13㎡」で「窓の面積は19.1㎡」です。



おそらく「窓を大きくふんだんに取り入れて・・・」という家ではないので、窓の面積は居室面積の割には少なめじゃないかなと思います。




それともう一つ重要なことがあって・・・



窓を小さくすること、窓の数を減らすことは、建築コストを節減できたということも我が家としてはとても大きかったんですよ!!




そして何よりも、実際に住んでみて・・・


私の体感的には、立地条件のおかげもあり、吹き抜けなど設計の工夫もあって、記事で何度かご紹介したようにとても明るい家になり、満足しています!!



立地条件や間取りの工夫次第で「採光」はちゃんと確保できるんやな~って実感しました



季節や天候、時刻などによって同じ場所でも明るさが変わってくるわけですが、このあたりについても今後、実際の画像を交えて紹介していきたいなと思っています。


読んでいただきありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する