はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

W断熱の外断熱材について考えたこと

こんにちは nao2です


すこし前に、W断熱の内断熱のことを書きましたが、今回は外側を覆っている外断熱について書いてみようと思います。



小林住宅の標準の断熱材は、クラボウの「クランボードAP」という硬質ウレタンボードを採用しています。


内断熱は、現場吹き付けの発泡ウレタンフォームのクラボウの「ソフティセルワン」を使用していますのでW断熱どちらもクラボウの製品ということになります。



私がW断熱についてメリットと思うところは、、、


施工については、気密性が出しやすい外断熱工法、さらに現場吹き付けの発泡ウレタン施工も気密性がだしやすい施工であり、気密性確保の観点から見ればまさに最高の組み合わせだな~と思っています!!




一方、断熱性能は、断熱材自体の性能も併せて、断熱材の厚さもとても重要なので、その点でもW断熱はとてもいいと思っています。





気密性と断熱性に優れたW断熱で、私が特に最大のメリットと考えているのは、「気密性の劣化リスクに強いのでは?」と考えているからなんです。



前にも話しましたが、気密性の劣化は、温熱環境だけではなく換気システムの性能を適正に発揮させるためにもとても重要なポイントになってきます!!



C値が1.0を超えてしまうと換気システムが正常に働かなくなるとも言われているようです。



そういう意味で、気密性を確保しやすい2つの施工を組み合わせていること、それも全く違った方法の気密施工を組み合わせていることは、気密性能を劣化させにくいことにつながっているのでは?と考えています!!




つまり、どちらかの施工に気密性能を劣化させる何らかの要因があったとしても、もう一方の施工によって気密性能をバックアップできるのでは?と考えるわけです。





次に外断熱材についてメリットと思っていることなのですが、、、


「クランボードAP」は、片面にポリエチレンコート・アルミ面材がついているので、高防湿で、輻射熱を大幅に遮る効果があるようです。



個人的には、屋根や外壁で完全に覆われてしまう断熱材に輻射熱を遮る効果がどれくらいあるのだろう?と思ってしまいます。
まぁ、ないよりはましなのかな?くらいに思っています。



防湿性については、アルミ面のところを実際に手に取り触ってみたのですが、水は完全にはじき返しそうな仕上がりになっているな~と感じました。



もし、太陽光パネルの穴を開けた貫通部から雨漏りがあったり、他にも外壁内に雨漏りがあったとしたとしても、防水シートまたはルーフィングとクランボードのダブルで躯体自体が濡れるのを防いでくれそうです。


躯体が濡れて劣化することは絶対に避けたいと思っているので、そういう意味でクランボードは信頼性があり安心感もあるかなと考えています。




外断熱材の厚さについて思うこと


断熱材の厚みについてですが、壁40mm、屋根50mmと、自分の感覚ではやや薄いかなと思っています。



一応の限界値と思っている壁50mmがほしいところだと思っていたのですが・・・


しかし、外断熱工法は、断熱材を施工する釘にかかる重量が性能の経年劣化の要因になり得るとも言われているので、断熱材の厚みについてはとても慎重に考えるべきだとも思っています。



このことについて書くと長くなるので、釘と断熱材の厚みのことについては、またの機会に書いてみたいと思います。



今日も読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する