はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

換気システムについて ~マーベックスの「澄家」~

こんにちは nao2です。


今日は、マーベックス社製の「澄家」について書きたいと思います。


「澄家」は第1種換気システムですので、吸気と排気の両方をモーターで強制的に制御します。私が「「澄家」は凄い!!よく考えられているなー!!」って思っているところは・・・


「澄家」の凄いところ①⇒場所を取らない


まず、床下に設置することで場所を取らないことです。
(メンテナンス用の床下扉は必要です)


まぁこれは「凄い!!」っていうほどでもないですね(笑)


他社製品で、室内設置で半畳のスペースが必要、さらにメンテナンスのためのスペースも確保しておかなければならないというようなのもあります。


「澄家」の凄いところ②⇒床下に設置しているところ


床下に設置することは、それ自体にとても意味があると思っています。


基礎断熱はべた基礎で外部と完全に遮断され、外気との通気口もなく、結露や湿度対策に何らかの換気と通気の対策が必要となります。それを「澄家」がしてくれます。


家に高湿度や結露は大敵で、躯体の劣化やカビの原因にもなります。特に新築後2年くらいは基礎コンクリート内がの水分が十分に乾燥していないと言われていますので、おそらく蒸発した水分が床下に溜まりやすいと思われます。


理屈上、「澄家」は排気熱の90パーセントを熱交換し、床下の換気と通気を24時間休みなく行い、その空気が床下中を巡るわけですから、基礎断熱の効果と合わさり床下全体の温度環境と湿度環境はとても良好となるということになるようです。


このことを証明するためにも、もしずっとこのブログが続いていたら、来年の真冬に床下の温度環境や湿度環境について、きっちりデータを取って検証し、みなさんに報告しますね!!


「澄家」の凄いところ③⇒室内の温度ムラを解消させることに大きく貢献しているところ


前回に、「展示場のトイレと洗面所の出来事の体験」の話や「2F廊下で1Fのエアコンの熱を体感」の話、この冬にきちんと温度測定をすればよかったのですが「1Fリビング、2F廊下、3F和室の温度計による日頃の温度レンジ」の話のとおりです。


~~凄いと思ったところの整理~~


「澄家」は換気システムで90パーセントの熱交換なので「換気」という部分においては熱の損失が少なく温度ストレスはあまりないのだろうということは容易に想像ができていたのですが、「通気」という部分においては、全くというほど意識や想像ができていませんでした。


住み始めてこの部分を認識したことにより「凄い!!」となったわけです。


換気計画っていうくらいですから改めて我が家の「澄家」の設置場所からどのように空気を動き、それにより家自体の性能の維持やそこに家族にどんな快適性をもたらすのか、そして動かした空気がどのように回収されて排気されるのか・・・


このことを感じながら考えてみると「凄いなー」ってなったのです。


「う~んなんかもうちょっと具体的にイメージできるものが・・・もっとなにか伝えられることはないの??」と聞こえてきそうなので(笑)


次回は「澄家」で簡単な実験をしてみたいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する