はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~

2017年11月、小林住宅のW断熱の家を新築。建築時から現在の生活まで思いつくまま気ままに書き綴ります。

Ua値0.41 C値0.27 太陽光発電とエネファームのW発電 ZEH住宅 外断熱(内基礎断熱)と吹き付け断熱の内外W断熱  
タームガードとエコボロンのW防蟻 在来工法耐震等級3 第1種換気システム「澄家」 

基礎断熱と大雨について③

こんにちは nao2です。



今回は前回と前々回の続きを書きたいと思います。



基礎内の浸水の可能性については、建築前に営業のTさんにも相談したのですが、Tさんはあまり重要視していないらしく「大丈夫ですよ!!」という回答・・・



「えらいばっさり言うな~!!ほんまかいな~!!」と思っていたんです・・・




まぁ、ハザードマップでは、我が家はカラーリングされていない地域にはなっています。


しかしちょっと離れた場所は黄色に色塗られた「0~0.5m未満の区域」になっています。




でも・・・だからと言って「これなら大丈夫やん!!」と私の感覚ではならないんですよ!!




近年起こっているような想定外の大雨やゲリラ豪雨の場合、低地の雨水処理能力が限界を超えてしまうと、それが逆流して高地の雨水処理にも連動して影響し、機能しなくなるという可能性も捨てきれないのでは?と思うんです。



ましてや我が家の近くには、黄色にカラーリングされている地域が近くにあるのでなおさらだと思うんです。




話は戻りますが、対策として考えた挙句・・・
これです!!



基礎貫通部の中は紫外線や外気に晒されることがないので、おそらく劣化の進行は遅いと思いますし、さらに場所が場所だけに再施工も難しいと考えたんです。


なので、ここには手を付けず・・・



ということで、基礎貫通部の外側表面上を上からもう一度、DIYでシーリングで覆ってしまえばええんちゃう?と考えたんです。


これなら、シーリングが劣化する前の数年毎に、自分で簡単にDIYでメンテナンスもできます。


そして、常に貫通部の表面に劣化していないコーキングが効いる状態なので、雨水の浸水は免れることもできて安心かと考えたんです!!



上手くいくか、理に適っているかどうかわからないですが、秋になって涼しくなったころに挑戦してみたいと思っています。


え?なんですぐにやらへんねん!!って言わないでください(笑)
暑い中の外での作業は大の苦手なもんで(笑)



今日も読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する